エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
std::vector | Programming Place Plus 新C++編
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
std::vector | Programming Place Plus 新C++編
トップページ – 新C++編 このページの概要 🔗 このページでは、複数の同じ型の変数をひとまとめにして扱... トップページ – 新C++編 このページの概要 🔗 このページでは、複数の同じ型の変数をひとまとめにして扱う機能を取り上げます。プログラムの内容によっては、大量のデータを取り扱わなければならないことがありますが、そのデータ1個ごとに1つの変数を宣言していたのでは、num1、num2、num3、・・・num100000 のように大量の変数ができてしまい、ソースコードが大変なことになります。変数を1つにまとめて整理できれば、記述量を大きく減らせるうえに、取り扱いも簡単になります。 このページの解説は C++14 をベースとしています。 以下は目次です。要点だけをさっと確認したい方は、「まとめ」をご覧ください。 std::vector 初期化 初期化に使う括弧について 要素へのアクセス at関数 範囲for文 代入 比較 まとめ 練習問題 参考リンク 更新履歴 std::vector 🔗 蔵