エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「絵」として目に入ってくる標識文字たち | 都営文字の世界 | PROJECT TOEI | 東京都交通局
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「絵」として目に入ってくる標識文字たち | 都営文字の世界 | PROJECT TOEI | 東京都交通局
道路標識のように、電車の運転に必要な標識が地下鉄には存在しています。その標識は、電車に乗っている... 道路標識のように、電車の運転に必要な標識が地下鉄には存在しています。その標識は、電車に乗っているお客様が目にすることはあまりありません。地下は暗いため、標識のデザインは、視認性に重点を置いています。黒や黄色、白、赤といった配色のコントラストも強く、遠くから見ても潰れない書体が中心。字というよりも「絵」として直感的に目に入ってくる文字を使った標識が多くみられます。 視認性を保つために、文字のサイズも詳細に決まっています。それは、ユニバーサル書体がなかった頃から受け継がれてきた、見やすさへの工夫のたまもの。さらに、遠くから見たときに文字が潰れないように、「ふところ」と呼ばれる文字内の空間が広く作られているのが特徴です。 例えば、手書きやカッティングシートで文字をつくる手法の標識(写真1)。工業的な直線が特徴で、ペンキの筆の形状により、書体の端が丸くなっているものやカットによって書体の端が直線的