
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
クラス、オブジェクト、そしてオブジェクト指向プログラミング - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
クラス、オブジェクト、そしてオブジェクト指向プログラミング - Qiita
クラスを使ったコードを書いてはいるものの、どうにもオブジェク指向プログラミング(OOP)というものが... クラスを使ったコードを書いてはいるものの、どうにもオブジェク指向プログラミング(OOP)というものがわからない。クラスやオブジェクトはわかる。ではオブジェクト指向プログラミングとは何だ?と聞かれると言葉に詰まってしまう。 ちょっと前にバズった「オブジェクト指向と10年戦ってわかったこと」と、それに対するツッコミなどを読んでいるうちに、自分なりに納得できる説明を思いつたので書き残すことにしてみました。 慣れ親しんだPHPを使って説明してみます。 オブジェクトとは何か? むかーし、昔。OOPとは何か?みたいな話を同僚のエンジニアと話をしたことがあります。彼が言うには、「オブジェクトってのは、要はメモリ空間のことだよ」と。(※コメント参照) オブジェクトとはメモリ空間のこと クラスは設計図 一方、クラスというのは、オブジェクトの元になる設計図のようなもの。 まずはサンプルとしてクラスを考えます。