
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Google Apps Scriptでテスト品質管理できる仕組みを作ろう〜第1章 概要紹介〜
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Google Apps Scriptでテスト品質管理できる仕組みを作ろう〜第1章 概要紹介〜
この記事はフロムスクラッチ Advent Calendar 2016の5日目の記事です。 自己紹介 1987年の三重県人です... この記事はフロムスクラッチ Advent Calendar 2016の5日目の記事です。 自己紹介 1987年の三重県人です。関西の人間(特に大阪)からはよく虐げられます。くやしいのぅ。 現在はフロムスクラッチの開発部隊にいます。主にはテストチームのマネージメントをしていますが、要件定義のお手伝いをしたり、AIのためのデータモデルの設計のお手伝いをしたり、テストデータ自動生成の仕組み考えたり、などとやってることは様々です。なんでもやったるぞと。 今日はテストチームでテスト品質評価できる仕組みを作成したので、その概要をお話します。三部構成の予定。 はじめに テストチームのドン的存在、@take_chan_man 先生(品質管理責任者)はある日言いました。 「楽にテスト品質を管理・確認できる仕組みがあったらいいなぁ。。」 詳しく聞いてみると、つまりこういうこと。 テスト進捗状況をパッと見で確認