
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ウラムの螺旋 2D jCanvas編 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ウラムの螺旋 2D jCanvas編 - Qiita
ウラムの螺旋というのを知ったので、実装してみたいと思います。言語は敢えて苦手なjavascriptに挑戦1。... ウラムの螺旋というのを知ったので、実装してみたいと思います。言語は敢えて苦手なjavascriptに挑戦1。ブラウザで誰でもすぐ確認できるのは便利。jsをほとんど書いた事がないので「もっと綺麗な書き方があるよ」とかのツッコミ大歓迎です。 Ulam 2D 追記: ウラムの螺旋 3D Three.js編を書きました https://qiita.com/hakaicode/items/f1c55f43acc530b53cc6 概要 ウラムの螺旋の詳細はWikiでも見てもらうとして、簡単に言うと 「数字を1から順番に螺旋状に並べると素数が特定の傾向をもって並ぶ」 ということだけ。実際に数字を並べながら素数に色をつけて見てみたい。 方針 素数を探す関数を書く 初期値[0,0],初期方向Rightとして次の配置を探す関数を書く 画面表示頑張る 素数を書く エラトステネスの篩とかあるけど効率よく素数を求