エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
論理削除gemをacts_as_paranoidからkakurenbo-putiに乗り換えようとした、そして諦めた - Qiita
世間では論理削除そのものの是非を問うている昨今ですが rails4にしたらacts_as_paranoidが上手くいかな... 世間では論理削除そのものの是非を問うている昨今ですが rails4にしたらacts_as_paranoidが上手くいかなくなったのでkakurenbo-putiに乗り換えましたようとして諦めました。 本文書は大体エッセイですw kakurenbo-putiについては http://alfa.hatenablog.jp/entry/2015/02/02/233552 も御覧ください 何が辛かったか 一言で言ってしまうと 設計思想の違い acts_as_paranoid(paranoid)は利用者に論理削除を意識させないように設計されています 削除のメソッドは既存のAR#destroyメソッドですし論理削除されたオブジェクトはAR#findなどではヒットしないようになってます 対してkakurenbo-putiは利用者に強く物理削除とは異なることを意識させる設計となっています AR#findな



2017/01/10 リンク