サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
qiita.com/kjunichi
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
SERVER_NAME = 'Trusterd' SERVER_VERSION = '0.0.1' SERVER_DESCRIPTION = "#{SERVER_NAME}/#{SERVER_VERSION}" root_dir = '.' def LibTrasterdRackApi(env, filename, s) f = File.open(filename, 'r') script = f.read f.close # puts script # envをRack APIもどきに設定 env['REQUEST_METHOD'] = s.method env['SCRIPT_NAME'] = s.filename env['PATH_INFO'] = s.uri env['REQUEST_URI'] = s.unparsed_uri env['QUERY_STRING'] = s.
背景 Rust で node の native modules を書くの、Rustを書いてみたいからっていう理由だけで試してみたい。 https://t.co/vek4YFjW5e https://t.co/uqpd95C4QQ — Yosuke FURUKAWA (@yosuke_furukawa) 2015, 12月 24 なんて、ツイートをたまたま見かけ、 原理的にちょっとまえのRustだとdleopn時に呼び出す関数を指定できなかったから直接.nodeファイルはRustが吐けないはずなんだけど、その辺りどうなってるのだろうか / “dherman/wc-demo · GitHub” https://t.co/pdAqgRMFbW — kjunichi (@kjunichi) 2015, 12月 24 なぜ原理的に無理そうなのか http://abrakatabura.hatenab
背景 普段はOSXやLinuxを好んで使っています。しかし、2,3万円台で買えるWindowsノートPCも魅力的で、実際、 奥さんに内緒で買って使ってます。ちょっと前に次男にコーンポタージュをこぼされて壊れてしまい、 今のは2台目になります。。 そんな環境なので自作のプログラムがOSX,Linux,Windowsで動いてくれると、いろいろ便利だと思っています。 ただ、特に2,3万のPCでは非力なので、出来ればどこか別のPCでビルドを行い、 微調整だけ非力なPCで行えれば、激安ノートPCやWindowsタブレットにVSやMingwを入れずに済みます。 (Cygwinはh2oを動かすために外せませんw) それにできれば、開発環境を入れるPCは限定して、そこで一括してビル出来るような環境が嬉しいです。 Go言語ではクロスコンパイルしてワンバイナリが出来る 以下の記事が最近の事情を反映しており参考
# [link(name = "raiburari")] extern { fn foo(script: *const libc::c_char, cb: extern fn(* const libc::c_char) -> c_int ) } rustcのコマンドラインでは-Lオプションがあるので、Cと同様に共有ライブラリの パスを指定することが可能。コード中で指定したlibraiburariがどこにあっても参照できる。 しかし、Cargoを使ってこれをするやり方がなかなか分からなかった。 驚きの結果 なんと、build.rsをいうファイルを作成して、rustで標準出力にオプションの 文字列を出力するコードを書くことで、これが可能になることが分かった。 共有ライブラリの検索パスは以下のオプション cargo:rustc-link-search build.rsの中身
sudo make install make install-am make[1]: Entering directory `/home/travis/build/kjunichi/ImageMagick' make[2]: Entering directory `/home/travis/build/kjunichi/ImageMagick' /bin/mkdir -p '/usr/lib' /bin/bash ./libtool --mode=install /usr/bin/install -c magick/libMagickCore-6.Q16.la wand/libMagickWand-6.Q16.la Magick++/lib/libMagick++-6.Q16.la '/usr/lib' libtool: install: /usr/bin/install -c magic
背景 Travis-CIに入っているImageMagickがどうも自分が期待していた APIが使えないビルドであった為、これを自前でビルドしようとしたら、 今度はautoconfが古いと怒られた。 autoconfも自前のモノを入れることにした。 ちなみに、この方法は、古いtravis-ci用のファイルの書き方なので、 新しい書き方で書ける人はそうしたほうが負債にならないと思われる。 autoconfをgitでcloneしてビルドする GNUのツールなので、./configure一発と思いきや、gitで持ってくると まず、configureがない。 このconfigureを作るのに大変苦労した。 autoconfコマンドを1回叩いて、エラーをくらい、めげずにもう一度叩くと、configureを生成してくれるが、travis-ciだと、コマンドの終了コードが0以外だと即エラーで中断なので、困
2015/9/18 追記 以下の方法はh2oがmrubyをバンドルするようになって使えません。 代わりにpure ruby(mruby)のみのmrbgemsならdeps配下に置くだけでOkです。 libmruby.pcファイルを作る 例えば、mruby-mrmagick組み込んだmrubyを使いたい場合。 予め、mruby-mrmagickを組み込んだmrubyを用意しておきます。 その後、以下の作業でh2oにそのmrubyを組み込めます。 以下の.pcファイルを用意する prefix=/Users/kjunichi/local/src/mruby exec_prefix=${prefix} libdir=${exec_prefix}/build/host/lib/ includedir=${prefix}/include Name: MRUBY-libmruby Description:
noVNCとは https://github.com/novnc/noVNC HTML5で実現されたVNCクライアント。アプリのVNCクライアントの代わりに ブラウザでVNCサーバーへアクセス出来る。 とはいっても、noVNCサーバー的なものを動かすため、残念ながらフロントエンドだけで 閉じているわけではない。 noVNCをDockerで動かす際の注意 別にDockerで動かす場合に限ったことではないが、 以前はパスワードが1234など数字のみでOKだったが、 最近は数字とアルファベットの組み合わせにしないと認証エラーで 弾かれる模様。github上のnoVNCをつかったDockerファイル っとここまで書いてどっかに書いた気がするんだが。。 ターミナルで動くansi-vncをDockerで試した - Qiita これでした。でも、これはnoVNCではなく、同様のVNCクライアントの 話で
はじめに 最近はhttp2やmruby関連でAtom ShellのIssueウォッチが今まで以上に雑になっている。 特に今季はLinux関連は追えていない。 atom-shell - Atom Shellで俺の役に立ったIssue達 - Qiita Mac App Store Mac App Storeに出せるかに関して まだ誰も結果報告を挙げていない模様 app.restart() Atom Shellの再起動方法 [Windows: Support for the equivalent of the OS X Dock bounce (FlashWindow)] (https://github.com/atom/atom-shell/issues/890) Having multiple JavaScript contexts causes a race condition in uv
背景 pythonのcyptesを試しているが、C側からPythonを呼び出せないのか 調べていたら、libcのqsortの例が 16.16. ctypes — Pythonのための外部関数ライブラリ — Python 3.4.2 ドキュメント に出ていた。 そこで、OSXではlibcに該当するdylibはどれなんだろ? Where is the standard C library on Mac OS X? ありました。 osx - Where is the standard C library on Mac OS X? - Stack Overflow libSystem.B.dylibが手元のYosemiteなMacには転がっていました。 やってみた from ctypes import * cdll.LoadLibrary("libSystem.B.dylib") libc=CDL
はじめに tmlib.jsを知ったのは、今年の初めに開催されたとあるプライベートイベントで、@phi さんから直々にtmlib.jsに関して プレゼンを受けた前後からです。 知育アプリもどきの作成 あんまり小さいころからディスプレイ見せているのは子供もの目にどうかと思いますが、 今回はひらがなを表示して、子供にひらがなを覚えてもらおうという淡い期待の元に作業を進めます。 知育アプリ計画がうまく行けば、奥さんを説得して、新しいMacBook Proを買いやすくなるかも なんてことも考えていたり、その割には、作業が進んでいません。。 今回やってみようとしいるアプリの概要 画面にひらがなを表示する 子供になんの字か考えされる 答えをパソコンがしゃべる 答え合わせは子供と一緒にする(スキンシップ大事w) うーん、イマイチtmlib.jsの力を発揮させることが出来るか不安になってきた。 ボタンを表示
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『@kjunichiのマイページ - Qiita』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く