
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Vim モーション譜 - Qiita
Sublime いいよね 昨今の Vim いいよね的な風潮には全く納得がいかない。こんな前近代的な変態エディタ... Sublime いいよね 昨今の Vim いいよね的な風潮には全く納得がいかない。こんな前近代的な変態エディタがなぜに今更もてはやされているのか。 仕事がら vi/vim 歴十年以上経っているが、いまだ使いこなせず、初心者の域を脱していない。苦手意識を差し引いても、Vim は経験による学習効率が低いツールだと感じている。 技術者のたしなみ程度から、一通りの技を使いこなせるレベルまでの間に、いくつもの越えなければならない壁があるのは確かだ。 その一つはモーションをマスターすることであろう。 Vim モーション譜 以下の図は、ある状況であるモーションコマンドがどのように作用するのか、その動きを洗い出して《見える化》したものである。 黒く反転したカーソル位置から移動できる位置をモーションコマンドと矢印で示した。同じ場所に移動するのにもいくつものやり方があるが、もっとも単純で基本的と思われるものを
2014/07/26 リンク