
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
IIJmio SIMでIPv6 on Raspberry Pi - Qiita
L-02C で qmi 接続できるようになった ので、少し足を延ばしてIPv6接続を頑張ってみた。SIMはみおふぉん... L-02C で qmi 接続できるようになった ので、少し足を延ばしてIPv6接続を頑張ってみた。SIMはみおふぉんを使っているので、IPv6も使えることになっている。 Raspbian jessie-lite をベースにします。下に行くにしたがって重装備になっていきます。 libqmi まずモデムはqcserialとqmi_wwanで認識されている状態にする。すると /dev/cdc-wwan0 で qmi プロトコルで通信できるようになっている。libqmi を使って、コマンドラインからqmiプロトコルで操作できる。前回使った qmi-network はこの形。 実は qmi-network は shell script で、実体は qmicli がやっている。中身を抜き出すとこんな感じになっている。 # qmicli -d /dev/cdc-wdm0 --wds-start-netw
2020/10/07 リンク