
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
新米エンジニアのVim入門 - Qiita
はじめに 今後本格的にプログラミングを始めるということもあり、知り合いのエンジニアにVimを使うこと... はじめに 今後本格的にプログラミングを始めるということもあり、知り合いのエンジニアにVimを使うことを勧められた。 学習の際に参考にしたサイトは最後にまとめて記述するが、特にこちらのサイトは大いに参考にさせていただいた為、特記しておく。 また、Vimの学習をする際には自分で実際にVimを操作しながら学習することが望ましく、これを推奨したい。 Vimをはじめる 僕は基本的にAtomを使っているので、プラグインでvim-mode-plus とvim-mode-plus-ex-modeを入れた。このプラグインの細かい機能などはさておき(あまり把握はしていない)、これでAtom上でVimを使うことができるようになった。 ターミナル上でvimと入力することでもVimを使うことができる。 Vimをつかってみる Vimを触ってみてまず戸惑うのはNormalモードとInsartモードがあることだった。プロ