
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
OpenLDAPとSSSDを利用したユーザー認証 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
OpenLDAPとSSSDを利用したユーザー認証 - Qiita
これはなに OSSTech Advent Calendar 2019の5日目の記事です。 普段は自分が使っている技術の備忘録のよ... これはなに OSSTech Advent Calendar 2019の5日目の記事です。 普段は自分が使っている技術の備忘録のような記事しか書いてないのですが、 一応認証に関する記事になるつもりです。 嘘ですまた備忘録です。 今回はCentOS 8をインストールした後、ユーザー認証をOpenLDAPと連携したSSSDで行うことを目標にします。 主にSSSDのお話です。 SSSDのインストール SSSDを動かすだけならsssdだけで大丈夫です。 sssd-toolsとsssd-dbusをインストールすると、sssctlというコマンドが利用できるようになり、 SSSDの設定を確認する時などに使えます。 sssctlは偶然見つけて使ってみたのですがわりと良い感じ。 連携先となるOpenLDAPの準備 OpenLDAPを準備する方法はなんでもいいんですが、気をつけることがいくつかあります。 LDA