
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[RSpec]request specでcontrollerテストをやってみる - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[RSpec]request specでcontrollerテストをやってみる - Qiita
RSpecのcontorollerテストとして、request specを使ってテストを実行していきます。 開発環境 ruby 2.6.... RSpecのcontorollerテストとして、request specを使ってテストを実行していきます。 開発環境 ruby 2.6.3 Rails 5.2.6 前提 FactoryBot使用 Faker使用 capybara使用 devise使用 RSpecの準備、FactoryBotでのテストデータの定義等は、下記記事にまとめてますので、まだの方は先にこちらをどうぞ。 [Rails]RSpecでテストを行う準備(FactoryBot使用) request specとは おもに、contorollerのテストで、URLのリクエストがちゃんと通るのかテストを実施していきます。 ファイルの作成 まずは、spec配下に各コントローラーのファイルを作っていきます。 今回は、 posts_spec.rb contacts_spec.rb を作っていきます。 作成した各モデルのファイルで、rail