
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
生成AIのせいでプログラミングを学ぶモチベない人いる? - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
生成AIのせいでプログラミングを学ぶモチベない人いる? - Qiita
生成AIの登場により、プログラミングのスタイルは大きく変化しつつあります。これまでは書くこと中心だ... 生成AIの登場により、プログラミングのスタイルは大きく変化しつつあります。これまでは書くこと中心だったのが、読むことや(AIに)指示することに重点が置かれている印象です。 その象徴とも言えるのがバイブコーディング(Vibe Coding)。 バイブコーディングとは、AIに指示をして作成するプログラミング手法です。 ですが本当に指示するだけでいいのでしょうか?さすがにコードは読めた方がいいです。 学習の重点が書くから読む・指示するに変わっただけかなと私は思います。(あとはなにができるかをよく知ること) 生成AI時代のプログラミング学習 今まではコードを書いて(手を動かして)、エラーが発生して、たくさんググって、解決してを繰り返しながら実力を身につけていました。 ですが今は生成AIがコードを書いてくれます。これに対して、自分でコードを書いて勉強する必要があるの?と疑問に思う人がいると思います。