
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
異なるNAT内のPC間でP2P通信をしてファイル転送したり、パイプをつないだりできるツールを作ってみた - Qiita
ryo_gridです。 新しいソフトウェアを作ったのでご紹介します。 Over-NAT-Lib これ何? 異なるNAT内のPC... ryo_gridです。 新しいソフトウェアを作ったのでご紹介します。 Over-NAT-Lib これ何? 異なるNAT内のPC間でP2P通信をしてファイル転送したり、パイプをつないだりできるツール Piping Server にインスパイアされた感じです WebRTCのデータチャネルの機能を利用している UDPホールパンチングでNAT超えをする P2Pの通信路は SCTP over DTLS over UDP (TCP程度には?信頼性のある通信路で、暗号化もされている) 仕組み・実装 WebRTCと基本的には同じです NAT超えをするための情報を取得するためにSTUNサーバ(実質的に利用するのはICEプロトコルによって提供されるサービス?)を利用します STUNサーバはテスト用にGoogleが公開しているものを利用します WebRTCでは、STUNサーバ以外にシグナリングサーバと呼ばれる、
2019/06/25 リンク