
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ROS講座14 URDFを記述する2 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ROS講座14 URDFを記述する2 - Qiita
インストールについてはROS講座02 インストールを参照してください。 またこの記事のプログラムはgithub... インストールについてはROS講座02 インストールを参照してください。 またこの記事のプログラムはgithubにアップロードされています。ROS講座11 gitリポジトリを参照してください。 概要 前回はURDFの基本的な書き方を見てきました。もっと詳しい書き方を解説します。このページまでを理解すればURDFのうちrvizの表示に必要な要素はほぼすべて出そろいます。 形状・色の記述 前回のURDFをもとに内容を一部追加します。前回の箱に加えて、円柱、球の形をrvizで表示します。 <robot name="test_robot"> <link name="base_link"/> <joint name="body1_joint" type="fixed"> <parent link="base_link"/> <child link="body1_link"/> </joint> <li