
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Raspberry Piで、autostartが使えなくなったので、Systemdを使ってchromium-browserを自動起動した。 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Raspberry Piで、autostartが使えなくなったので、Systemdを使ってchromium-browserを自動起動した。 - Qiita
概要 Raspberry Piを使って、ブラウザが立ち上がるキオスク端末を制作してます。 トライ・アンド・エラ... 概要 Raspberry Piを使って、ブラウザが立ち上がるキオスク端末を制作してます。 トライ・アンド・エラーを繰り返しながら実験機が完成したので、改めてOSをインストールした直後からの綺麗なSDカードを制作しようと思ったのですが、autostartファイルが無くなっていて、実験機と同じ構成にするのは無理って事になりました。 正確には、古いバージョンのRaspbianを使えば、出来ないことはありませんが、最新のOSに追従できないのは痛すぎるので、別な方法を模索することにしました。 使用したのは、2018-11-13-raspbian-stretch.imgです。 問題点 Raspberry Piは、少し前からデスクトップ環境をLXDEからPIXELへ変更しています。(PIXELはLXDEをベースに開発) ~/.config/lxsession/LXDE-pi/autostartファイルは