
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
CentOS 9 StreamにGLPI 10をインストールする - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
CentOS 9 StreamにGLPI 10をインストールする - Qiita
稼働環境がだいぶ古いもののインストール時のあれやこれやが面倒でバージョンアップせずに済ませてきま... 稼働環境がだいぶ古いもののインストール時のあれやこれやが面倒でバージョンアップせずに済ませてきましたが、諸々の事情でサーバーを統合することとなり重い腰を上げた結果、色々と楽になっていたので、手順を記録しました。 前提 Hyper-V上に構築します(Hyper-Vに関連する部分には触れていません)。 Dockerコンテナは使わないで構築します。 データベースにはMySQLを使用し、新規に同一ホスト内に構築します。 参照したもの GLPIインストールの前に OSのインストール 起動イメージはもっとも小さくなるようlatest-x86_64-bootにしました。 ソフトウェアの選択はMinimal Installのみ。 rootパスワードを設定、ユーザーは管理者になれるよう設定します。 IPv4アドレスは手動で固定します。 サーバー名はlocalhostのままにせず、この段階で名前を付けます。