
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Emacsを使ってChromeで開いているGmailを編集するgmail-message-mode - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Emacsを使ってChromeで開いているGmailを編集するgmail-message-mode - Qiita
メインで使っているメールは公私共にGmailなのですが、メールを始め文章を書くときは、やはり編集しやす... メインで使っているメールは公私共にGmailなのですが、メールを始め文章を書くときは、やはり編集しやすいEmacsで書いてからコピペするということをしていました。 最近、gmail-message-modeというlispを見つけたので、使ってみることにしました。 動作確認環境 Mac OS X 10.9 Chrome 40 (Beta) Emacs 24.4.1 Homebrew emacsで--japaneseオプション復活させてみた! - Qiita を使ってHomebrewでインストール WebのテキストエリアをEmacsで編集するEdit with Emacsを導入 gmail-message-modeを使うためには、ブラウザのテキストエリアをEmacsで編集するためのプラグインが必要となるため、まずはそれを導入します。 ブラウザプラグインの導入 各ブラウザのプラグインは Plug