
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
uGUIでプログレスバーの動きに合わせて子要素を動かす - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
uGUIでプログレスバーの動きに合わせて子要素を動かす - Qiita
本記事はサムザップ Advent Calendar 2017の11日目の記事です。 昨日は@Nitudonさんの「Unityで強化学習... 本記事はサムザップ Advent Calendar 2017の11日目の記事です。 昨日は@Nitudonさんの「Unityで強化学習しよう!ML-Agentsのススメ」でした #はじめに uGUIでプログレスバーを作るときに、fillAmountの値に合わせてテキストや画像を動かしたい!という事はよくありますよね(そうでもない)。 そんな時、プログレスバーの幅とfillAmountを掛けて座標を計算して動かして・・・などとやるのは若干スマートさに欠けますので、なるべくコードを書かずに実現する方法を紹介したいと思います。 #プログレスバーの先頭にくっついて動くやつを作る まずは一般的なプログレスバー(HPゲージみたいなの)を作ります プログレスバーを作る スプライトをヒエラルキーに追加し、ImageTypeをFilledにする FillMethodをHorizontalにする 中継用オブジ