![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/f9ba9cbf0f6a4d4389ea2c177a591699cdfb463a/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Frealsound.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2019%2F10%2F1002_archive_book.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「コンテンツ立国」を目指すためには必須? デジタル時代の日本における、映像アーカイブの重要性
伊藤智彦監督、野崎まど脚本による『HELLO WORLD』は変わったSF映画だった。過去改変に挑む「タイムルー... 伊藤智彦監督、野崎まど脚本による『HELLO WORLD』は変わったSF映画だった。過去改変に挑む「タイムループもの」のようだが違う。男子高校生の主人公の前に10年後の成長した自分が現れるが、彼は未来からやってきたのではない。むしろ10年後の彼が現在であり、高校生の主人公は、彼が暮らす街も他者も含めて、全てが膨大なデータから精巧に作り出された「過去の再現」なのだ。本作のユニークさは、過去のデータに過ぎない存在が、現実の本人を超えて意思を持って行動し、その行動が現実の本人をも変えていく。過去のデータが現実を変えていくのだ。言うなればこれは「アーカイブもの」のSF映画だ。 本作はアーカイブを主題にした作品として画期的だと筆者は思う。アーカイブとは単純に過去を保存するだけではない、過去と出会い、未来を作るアクティブな行為なのだとこの物語は教えてくれる。 『HELLO WORLD』(c)2019「
2019/10/03 リンク