タグ

2008年4月9日のブックマーク (43件)

  • 個の時代がやって来る──中島×小飼×津田・鼎談(中編)

    前編に引き続き、中嶋聡氏、小飼弾氏、津田大介氏の3人に、これからの時代を生き抜く知恵とノウハウについて語ってもらった(3人のプロフィールは前編の最終ページを参照)。 「全部それなり」より「尖った部分」を 小飼 アップルのスティーブ・ジョブズや任天堂の岩田聡さんを見ていれば分かるかもしれないけれど、これからは、売り上げ高が何兆円という企業でも社長とその他大勢の時代になると思います。 中島 それはわれわれのような山師にとってはうれしいことだよね。個の時代が帰ってきたというか。 津田 個の話で言うと、ジョブズ率いるアップルが「iTunes Store」で配信ビジネスを制覇できたのは、やっぱりカタログメーカーを説得できたという部分が一番のポイントですよね。 iTunesが日に上陸する直前の時期、米国のレコード会社の人間が、日のレコード会社の社長をジョブズに会わせようとしなかったという話を聞いた

    個の時代がやって来る──中島×小飼×津田・鼎談(中編)
    riywo
    riywo 2008/04/09
    耳がいてぇ.特に英語と太鼓持ち.この2つができれば相当に自由にできるよなぁ.分かってるんだけど,無駄なプライドというかその辺が邪魔してる.一度失敗すればいいんだろうな.
  • 「失われた10年」の誤った教訓 - 池田信夫 blog

    日銀の副総裁が、またも民主党(というより小沢一郎氏)によって拒否された。今度は「天下り」が理由だ。しかし、これは90年代の日の失敗(小沢氏もその責任者だ)から誤った教訓を引き出すものだ。当時、現場で不良債権処理の過程をずっと見て当局の責任者にも取材した者として、何が失敗だったのかを明確にしておく責任があると思うので、少し書いておこう。 一部の経済学者はマクロ指標だけを見て、「日銀がバカだったことが失敗の最大の原因だ」というが、これは原因と結果を取り違えている。1998年の日銀法改正までは、日銀は大蔵省の一部であり、その政策の責任は大蔵省にある。特に1980年代後半、「円高不況」や「内需拡大」の外圧に対して、大蔵省が財政赤字を削減するため、景気対策を日銀だけに押しつけたため、過剰な金融緩和によって資産インフレをまねいた。 日銀自身は、89年から公定歩合を引き上げ始めたが、国債の金利負担

    riywo
    riywo 2008/04/09
    政治のおもちゃってのはその通りだね.どうせお飾りなんだから誰でもいいだろって思う.官僚は東大経済も多いけど,どうせほとんどの連中は経済なんか勉強してないから同じことだ.
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    riywo
    riywo 2008/04/09
    三つ子の魂百までとはよく言ったものだね.小さいころは理屈よりも感覚で記憶するからなのかなぁ.言葉で覚えると忘れるけど,体が覚えると忘れないみたいな.
  • エラー|【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

    riywo
    riywo 2008/04/09
    時代は変わったなぁ.医学部の映像は是非見てみたい.
  • 未来の転職が、過去にさかのぼって現在の自分を有能にする - 分裂勘違い君劇場

    転職、すなわち中途採用の面接では、自分が過去に取り組んだ仕事について質問されます。 しかも、ごまかしがきかないよう、具体的な行動内容を、細かく聞かれます。 広く浅く訊くのではなく、何カ所か適当に選んで、狭く深く訊いていきます。 たとえば、エンジニアなら、過去に自分が開発したシステムにおいて、 なぜ、そのフレームワーク、ツール、ライブラリ、DBを使ったのか? 他に、どのようなフレームワーク、ツール、ライブラリ、DBが候補として 上げられたのか? 他の選択肢と比べて、どの様な短所と長所があるのか? なぜ、他の選択肢ではなく、それを選んだのか? 使う前に、どのように性能評価・検証したのか? なぜ、ある部分を汎用的に作り、別の部分をハードコーディングしたのか? なぜ、その設計だと、生産性が高く、トラブルのリスクやメンテナンスコストが低くなるのか? もっと低くできる余地として、どのようなものが考えら

    未来の転職が、過去にさかのぼって現在の自分を有能にする - 分裂勘違い君劇場
    riywo
    riywo 2008/04/09
    これは重要だな.まぁエンジニアとして転職するつもりは無いけど,最高レベルの意思決定を続けることで自分の経験を磨いていかないと.
  • 不運と理不尽に襲われたとき、うまく切り抜ける人と、逃げ切れずに酷い目に会う人の違い - 分裂勘違い君劇場

    不運と理不尽が襲ってきたときに、上手く対処できる人の多くは、不運と理不尽をらい慣れている。 今までの人生で、あまりにも酷い不運と理不尽に徹底的に痛めつけられ続けてきたために、慣れっこになってしまっているのだ。 ベルセルクのガッツが理不尽なビンタをらって、目に涙をためて「親父にもぶたれたことがないのに!」などと叫んで抗議するところが想像できるだろうか? そういうタイプの人は、ドル箱商品や既得権益を持たず、競争にさらされた実力主義の会社の上層部に多い。 そういう実力主義の会社では、地位が上がれば上がるほど襲いかかる不運と理不尽の質も量も大きくなっていく。 客と仕様の凍結に合意し、開発がかなり進んでから、客が前言をひっくり返して、大きな仕様変更を無理矢理迫ってくる。それではスケジュールが大幅に遅れるというと、スケジュールは絶対に変更するわけにはいかないという。徹夜続きで意識がもうろうとする中

    不運と理不尽に襲われたとき、うまく切り抜ける人と、逃げ切れずに酷い目に会う人の違い - 分裂勘違い君劇場
    riywo
    riywo 2008/04/09
    久々にキマシタ.個人的に思っていた部分に先生なりの考えが示されている.マッチョもウィンプも同じ子宮から生まれてて,結局は総数で見てマイノリティってとこは重要.
  • イノベーションのチャンピオン@web2.0といつか来た道

    というわけで、久々のエントリなわけですが、今日も尻馬エントリです。 機能やボタンが多すぎ!! 使いにくいUIのデジタル家電が発売されてしまう当の理由 "Less is more"なもの作りと合議制と というwa-renさんと中嶋さんのエントリを読んで、書こうと思ったエントリです。バーナンキの話は今日も書きません。すいませんが、なんか書く時期を逃したというか。いつものよーに引用から入りますが、 ズバリ言ってしまうと既存機能に上乗せする企画は通すのが簡単だし、リスクが少ないからだ。 機能やボタンが多すぎ!! 使いにくいUIのデジタル家電が発売されてしまう当の理由 - キャズムを超えろ! というのと、 理想的には、映画の「監督」や建物の「アーキテクト」のようにデザインに関して全権を委ねられる人を一人選び出し、「その人に賭けた」もの作りをするしかないと思うんだが。 "Less is more"

    イノベーションのチャンピオン@web2.0といつか来た道
    riywo
    riywo 2008/04/09
    この人書評がうまいっつーか,僕にフィットした紹介のしかたをするから財布が困る.僕はチャンピオンにはなれないとは思った.なので,チャンピオンを見つけたり仲良くなる術が必要だ
  • 努力しても決して幸せになれない理由

    せっかくなんで、この話もしとこう。 というか、ひとつ前のエントリで、就職氷河期の話にのってしまったんで、この話もせずにはいられないんでね。 昨日のエントリを書いた後に、色々とフィードバックを頂いた。それで、考えていたんだけど、結局のところ、一つの結論には達した。 つまり、資主義は、心の底から、みんなに嫌われている。これほど嫌われている主義思想はないという結論だ。 前回のエントリでは、資主義の非人道性について書いた。その性質上、「誰かが負けないといけない」って話と、「群れで一番弱い犬には過酷な運命がつきものだ」って話だ。 確かに、そうなんだ。これは、資主義がもたらす副作用の一つだ。だが、ちょっともう少し、マクロな視点で世界を眺めてみれば、別の見方が出来る。今日はまず、その話からしてみたい。 http://www.globalrichlist.com/ まずはこのサイトに行って、このサイ

    努力しても決して幸せになれない理由
    riywo
    riywo 2008/04/09
    努力は主観すればいつも努力しているけど他人からはもっとしろと見え,幸せは主観すれば自分は不幸だと思うが,はたから見れば日本はとっても幸せ.それだけの違い.
  • 就職氷河期と資本主義 - FIFTH EDITION

    いやね、この話題のるかそるか考えて、結局、のることにしたわけですが、 2008-02-27 - reponの日記 この猛烈なパワハラエントリから始まって、 小市民も幸せに暮らせる社会へ - 雑種路線でいこう 氷河期の猛吹雪にズダボロに引き裂かれた人々と、グングン成長して人生を謳歌した人たち - 分裂勘違い君劇場 楠さんと分裂君が反応して、 その彼らに思い切って聞いてみればいい。「なんで僕にこんなひどい仕打ちができるんですか」って。 君の年収分を賭けてもいい。彼らにはそんな自覚ないから。それどころか彼らは彼らで「俺たちがこんなに一生懸命やっているのに、なんであいつは足を引っ張るんだ」、と思っているから。 小市民の敵は、小市民 で、弾さんがこう反応してきたんだけどさ。 この手の就職氷河期の話は、そこいらで散々、話合われてきているから、みなさんも飽き飽きしているだろうけど、まぁ、聞いてくださいよ

    就職氷河期と資本主義 - FIFTH EDITION
    riywo
    riywo 2008/04/09
    これが正しい正しくないの議論は不毛で,各自の関心相関によって好きに捉えればよい.ただ,僕個人としてはとても納得できる部分が多かった.日本,なんとかしろよと.
  • 本屋大賞へのカイゼン提案。: スポンタのポストモダンから見た『この世界』

    さて、4月より読売新聞を読んでいる。この数年、日経新聞、産経新聞、産経エキスプレスと宅配を変えてきた。新聞各紙が問題を抱えているのは勿論だが、読売新聞は悪くない感じがしている。新聞の問題のひとつは、問題点を指摘するのみで、解決策を提示しないことである。私は、問題点があるならば、解決のための選択肢を提示すべきだと考えている。そして、解決のための選択肢を提示できぬならば、問題点を指摘することは、人々を不幸にするだけとさえ考える。 エントリーの要約は以下。 ☆ 現象: 屋大賞が大きくなり、投票する書店員が増えるほど、選ばれるが均質化していく。結果、既存の文学賞と似たり寄ったりの受賞作が増えた。を愛する人々が手弁当で運営する素晴らしい賞が、ただの人気投票に陥らぬような工夫をしたい。 原因:情報の共有と、意見交換、そして、議論をしないまま投票をすれば、ポピュリズムに陥る。 解決策: 人気投票

    riywo
    riywo 2008/04/09
    娘さんがすげぇw.さすがこの親にしてこの子ありという感じ.僕はストーリを本から仕入れることはほとんどしないので,本屋大賞は勝手にやっててくださいという感じ.
  • CLANNADやダ・カーポの世界で美少女キャラと暮らす「ai sp@ce」 - テンプルナイツ

    HOME > CLANNAD・リトバス > CLANNADやダ・カーポの世界で美少女キャラと暮らす「ai sp@ce」 Keyを傘下に持つビジュアルアーツやニコニコ動画のドワンゴなど5社が、美少女ゲームのキャラクターと一緒に生活ができる3D仮想空間『ai sp@ce』(アイスペース)を夏に公開すると発表した。 仮想空間は『CLANNAD』『SHUFFLE!』『D.C.II』の世界および秋葉原を再現し、自分自身のアバターとお気に入りの美少女キャラクター「キャラドル」を選択肢、2人で一緒に生活する。 「ai sp@ceの話を最初に聞いたとき『萌え要素だけを売りにした仮想空間は成り立つのだろうか』と疑問を感じたが、CLANNADユーザーは『ずっとCLANNADの世界にひたっていたい』と思っている。自分が主人公になってゲームに入れるのは夢のような世界。ai sp@ceで楽しい人生を過ごしてもらえれ

    CLANNADやダ・カーポの世界で美少女キャラと暮らす「ai sp@ce」 - テンプルナイツ
    riywo
    riywo 2008/04/09
    やべぇ,究極の廃人育成空間が誕生するのかw これマジで死人でるよ.
  • 諫山裕の仕事部屋〈blog〉:デジタルメディアと著作権 - 諫山裕の仕事部屋〈blog〉

    riywo
    riywo 2008/04/09
    完璧だね.これ読んで言ってることのまともさというか,当たり前さに気づける人がどれくらいいるのかが気になるけどね.ともかく日本の著作権はおかしい.直していかないと.
  • MOONGIFT: » GoogleからWebアプリケーション開発プラットフォーム「Google App Engine」:オープンソースを毎日紹介

    これは相当にわくわくさせられるプロジェクトだ。 Googleが今日発表した新プロジェクトGoogle App Engine。Pythonで開発したWebアプリケーションを容易にGoogle上に配置し、動作させられるというものだ。対抗プロジェクトしてはAmazon EC2/S3/SimpleDBなどが挙げられている。 作成したアプリケーションの管理ページ そんなGoogle App Engineを作成するSDKは実はオープンソースで提供されている。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGoogle App Engine、同名プロジェクトで利用するSDKだ。 Google App EngineはWindows/Mac OSX/Linuxその他のプラットフォーム向けに提供されている。フレームワークはDjangoで、Google App EngineにはDjango自身や、Google Ap

    MOONGIFT: » GoogleからWebアプリケーション開発プラットフォーム「Google App Engine」:オープンソースを毎日紹介
    riywo
    riywo 2008/04/09
    Twitterでも話題になっていたが,すごそうだ.Googleは目の付け所が違うな.Pythonだからまだ手は出せないが,そのうち遊んでみたいね.
  • アニメーションの専門学校、大学について     その2 - アニメーターとして生きる

    「スタジオあなろぐ」はメンバーを募集しています。 場所は高円寺駅から徒歩5分ぐらいにあります。 普通の民家なので地図とかは掲載できないのですが、近くにユーフォーテーブルがあります、高円寺駅からユーフォーテーブルに向かう途中にあると考えていただくとわかりやすいかもしれません。 応募はこちら:st.analogu@gmail.com 上記のメールアドレスに 1、お名前 2、ご連絡先(お電話番号、メールアドレス等) 3、ご質問等 をお書きになってご応募ください。 質問のみのメールも歓迎いたします。 我々のスタジオは作画スタジオと分類されますが参加メンバーは作画以外でも全然構いません、 演出、仕上、撮影、制作、はたまた漫画家、イラストレーター、CGデザイナー、CGアニメーターでも構いません。 たった一つの資格といえば、 「毎月家賃16000円を支払える方」 ということだけです。 要するに、スタジオ

    アニメーションの専門学校、大学について     その2 - アニメーターとして生きる
    riywo
    riywo 2008/04/09
    「アニメーションの専門学校や大学がただのアニメ好きの集まりであってはならないはずです」ってのが全て.まじめにアニメを考えてるかどうかが問題なんだよな.
  • 404 Blog Not Found:perl - Encode 入門

    2008年04月09日01:00 カテゴリLightweight Languages perl - Encode 入門 すでにOSCONでもYAPCでも、あちこちそちこちでこの基方針に関しては話したのですが、ここ 404 Blog Not Found でも改めて。 Perl で utf8 化けしたときにどうしたらいいか - TokuLog 改め だまってコードを書けよハゲ 入り口で decode して、内部ではすべて flagged utf8 で扱い、出口で encode する。これがすべてです!とにかくこの基方針をまもっていれば幸せになれます。ここでは、EUC-JPでエンコードされたファイル中の「小飼弾」「こがいだん」「コガイダン」「Kogai Dan」を正規表現で書き換えて標準出力にEUC-JPで出力するプログラムを例にとって説明します。 decode() then encode(

    404 Blog Not Found:perl - Encode 入門
    riywo
    riywo 2008/04/09
    うーん,まだ良く文字コードについて分かってないなぁ,自分.実際Perl書いてるときも結構つまったからなぁ.もうちょっと勉強したい.
  • ネット規制とムーアの法則 - 池田信夫 blog

    MIAUの公式サイトで、まもなく自民・民主のネット規制法案に反対するアピールが出される予定だが、「何でも反対」ばかり言っていても、どこかの政党のように世間から見放されるだろう。きょうの「サイバーリバタリアン」にも書いたように、インターネットの側から対案を出すべきだ。 他方、民主党からは今朝になって、民主党案は「中間報告段階で、党内でもさまざまな議論があり(強硬派から規制不要論まで)継続検討中である」との回答が来た。しかし、その有害情報の定義が、自民党案の「青少年」を「児童」に置き換えただけのカーボンコピーであること、自民党の内閣部会長代理の「民主党が早めに提出すれば、案が生煮えでも提出する」という発言とあわせ考えると、自民党内の調整に行き詰まった高市氏が、議員会館で隣の部屋の高井氏に自民党案を渡して民主党案を「引き金」に使おうとし、高井氏がそれに乗せられた疑いが強い。 では、今回の規制

    riywo
    riywo 2008/04/09
    隣の部屋とかなんてリアルなw ともかくみんなが自分のおつむで考えることが必要だね.お上やマスゴミに任せっぱなしで文句ばっか言うのはやめれ.つまんねぇんだよ,ガキどもと.
  • 俺達ちゃんと政治もハックしているよ - 雑種路線でいこう

    泊まっているホテルのアイリッシュバーにMacを持ち込んで、サッカーの実況を聞きながら酔っぱらっているので適当に書く。そんな簡単じゃないよ、届いちゃいるんだ声は。数年前からずっと燻っていた有害コンテンツ規制を、丁寧に闘って、心ある仲間で闘って何年も前から踏み止まってきた。だから連中はとうとう内閣提出法案を出すのを諦めて、今度は正体を隠したまま抜き打ち的に議員立法を仕掛けてきた。政治に対して何も知らず受身でいるのは君らネットに引きこもって万能感を持て余している口舌の徒だけだよ。 何故,ネットはこんなに政治に対して消極的な参加しかしてこなかったのだろうか?ビジネスやライフハックや表現といった分野ではどんどんリアルを侵略していったのに,何故,政治のこととなると,こんなにも受身なのだろうか?と. 誤解してもらっちゃ困るんだが、政治にネット規制反対派の声はきっちり届いている。この件で僕は様々な政治家と

    俺達ちゃんと政治もハックしているよ - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/04/09
    切れ味鋭い!メディアにファックされてるうちはガキだね.まぁ世の中ガキが多くて困るんだけど.社会をハックできるようになりたいと思うことはまずは大事.ぶーたれててもしょーがな
  • 逃げ方・避け方・守り方 2008-04-07 - reponの日記 ないわ~ 404 NotFound(暫定)

    NHKスペシャルで学校のいじめを特集していた。 いじめられた子に密着し、学校に行くようになるまでを取材していた。 それ自体は感動的な話かも知れないが、僕自身の感想は全く違う。 いじめに耐える必要なんか無い。 学校なんか行かなくていい。 嫌な集団に取り入る必要はない。 そんな集団に属さなくても、その子が生きられる集団はいくらでもある。 それが、今のその子には見えていないだけなんだ。 番組の内容に沿って話そう。 いじめの被害者の女子生徒は、ある男子生徒に顔を殴られていた。 その加害者が反省していることを、担当の教師が女子生徒に訴えていた。 違うだろう。 何で学校だけ、暴力沙汰を起こしても無罪放免なのだ? 来なら警察権力による逮捕・拘束だろう。 何が反省している、だ。暴力を実際振るえる人間が反省なんかするものか。 暴力を妄想することと現実にそれを振るうことの間には、とてつもない深い亀裂が広がっ

    逃げ方・避け方・守り方 2008-04-07 - reponの日記 ないわ~ 404 NotFound(暫定)
    riywo
    riywo 2008/04/09
    内藤さんの本を読めばこっちの方が建設的だと分かるはずなんだよね.逃げずに耐えて育った大人が,また子どもにそれを押し付けるという拡大再生産.死ねばいい.
  • MOONGIFT: » OS/ネットワークの垣根を越えてファイルを共有「p300」:オープンソースを毎日紹介

    WindowsMac OSXLinuxのそれぞれでファイルを共有しようと思うとSambaやFTPを使うことが多い。だが接続するコンピュータの量が増えるとサーバを設置したり、その設定やらで何かと面倒に感じてしまう。 p300のGUI管理インタフェース。ファイルの一覧、ダウンロードなどが可能。 そこでシンプルにファイルを共有してみるのはどうだろう。利用するのはGUIとWebインタフェースだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはp300、P2Pを使ったファイル共有システムだ。 p300はJavaで作られたソフトウェアで、WindowsMac OSX向けには専用の実行ファイルが提供されている。LinuxであればJarファイルを起動すれば良い。起動すると管理用のGUIインタフェースが表示される。 Webブラウザ用インタフェース ここでは共有したいディレクトリを設定する。そうすれば他のコ

    MOONGIFT: » OS/ネットワークの垣根を越えてファイルを共有「p300」:オープンソースを毎日紹介
    riywo
    riywo 2008/04/09
    ほっほぅ,おもしろいぽいな.P2Pでファイル共有,Javaなのでクロスプラットフォーム.
  • [て] 最近Perlプログラミングの勉強が楽しい: 大阪てきとー日記

    トップページ >Perl> 最近Perlプログラミングの勉強が楽しい « 「日一周歩数計の旅」買ったよ | トップページ | ダンコーガイ氏のブログ読者が増えた瞬間 » 2008/04/08 最近Perlプログラミングの勉強が楽しい 最近、Perlプログラミングの勉強をしています。 その年で!今さら!忙しいんじゃないの?他にすることあるでしょ!……と、突っ込みどころ満載なのですが、主に家にいるときの隙間時間でを読みつつ練習問題を解いてみるというスタイル。 で、正直楽しいです!! と、思っているところにこんな記事が。 ▼ なぜプログラミングが楽しくなくなったのか・日的ソフトウエア観(1)ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS 私が楽しいと思っているのは、たぶんに仕事とは無関係な趣味的なものとして取り組んでいるからだろう、それは大きく外れてはいないと思います。 でも、仕事でプログラ

    riywo
    riywo 2008/04/09
    Perl歴2週間くらいだけど,そろそろ本を読みたいなぁと思うところ.結城さんの本からかな.しっかし,こんだけ買ったらお金がやばいww
  • 最近の女子中学生の携帯の使い方 - トメトメボンド

    昨日ひさびさに会った研究会で一緒だった、いま女子中学校/高校で情報処理を教えている子から最近の子たちの携帯の使い方を聞いてみた。 パケホーダイじゃない子はほとんどいないのでは 通話はほとんどしない Softbank の子は例外で、家に着いた途端彼や友達と通話しっぱなしにする。しゃべらないで、ゴソゴソとか音だけを流してるぽい ネット系の子たちは「ちょwwwおまwwww」「ワロスwwwwww」などにちゃん用語を声にだして発言する ブーンとかモナーをわら半紙にアナログに描いてる ニコニコ動画してる子も多い そういう子に「黙れニコ厨」というとこの世のものとは思えないくらいウケる 2ch やってる子もけっこういる mixi は年齢を 18 歳と詐称してやってる子も多い モバゲーはほぼやってる 携帯(おもにモバゲー)を使ったいじめはやっぱりある 1 日 100 通くらいメールしてる デコメはたまに送っ

    最近の女子中学生の携帯の使い方 - トメトメボンド
    riywo
    riywo 2008/04/09
    確かに生まれた頃から○○があった世代と無かった世代では,感覚が根本的に異なるよね.ニコ厨死ねがバカウケってのはどう解釈すればよいのやら.シニカルな笑いなのか?
  • [1日1アイディア] 理想的なスマートノートPC *|M|e|t|a|M|i|x|+

    riywo
    riywo 2008/04/09
    うーむ.ブラウザだけは欲しい気がするけど,まぁ最悪w3mでなんとかなるか.僕もEmacsianなのでこんなノートPCがほしいという気持ちはよく分かる.HHKは使ってないんだよな.買ってみるか
  • 逃げ上手は生き上手 : 404 Blog Not Found

    2008年04月08日01:30 カテゴリArt 逃げ上手は生き上手 その通り。 2008-04-07 - reponの日記 - 逃げ方、避け方、守り方 いじめに耐える必要なんか無い。 学校なんか行かなくていい。 嫌な集団に取り入る必要はない。 そんな集団に属さなくても、その子が生きられる集団はいくらでもある。 それが、今のその子には見えていないだけなんだ。 そしてこのことは、次のように一般化できる。 いじめに耐える必要なんか無い。 そこになんかいなくていい。 嫌な集団に取り入る必要はない。 そんな集団に属さなくても、おまえが生きられる集団はいくらでもある。 それが、今のおまえには見えていないだけなんだ。 私も、そうしてきた。 404 Blog Not Found:小飼 弾 Errata, Addeda & FAQ 中学で高校で勉強することをおぼえた それも登校拒否のおかげです。実に有意義

    逃げ上手は生き上手 : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/04/09
    何度も言ってるよね.逃げることが重要.僕もとりあえず逃げてみて,結果少しだけ戻ることにしたけど,期限付き.修論が終わればこの組織とはグッバイだ.
  • http://e0166nt.com/blog-entry-455.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-455.html
    riywo
    riywo 2008/04/09
    すげぇなWeb上でフォントが作れるってのもすごいが,共有できるってのがすごい.まぁ日本語は無理すぎるだろうけどw
  • アーリーアダプティブ・バイアス - 雑種路線でいこう

    これは興味深いっていいたいところだけど、それって昔の草の根BBSとか、Junetとか、fjとか、Mosaicとか、Dukeが出て間もないころのJava-house MLとか、ICQとか、blogとか、Orkutとか、Greeとか、SecondLifeとか、最近のFacebookとか、みんなそうだったんじゃねーの、とか思う訳ですよ。アーリーアダプタが集まっている段階はみんなそうで、最初のうちに飛びつく人々って共通していてtwitterも今はそんな感じだけど、twitter使えるねって世間でいわれた頃にユートピアは終わっている、否、他の何かに濃い場が移ってるってことじゃないですかね。 従来のスタイルが、まったくの他人同士が初めて会ってガードを上げながらコミュニケーションしていくものだったのに対し、以前から愚痴も嬉しかったことも聞いている知り合いが、会社に興味を持って応募してきてくれたような感

    アーリーアダプティブ・バイアス - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/04/09
    確かにS/Nの悪化は避けられない様な気もする.クラスタリングみたいのやりたいし,コンテクストも必要だ.Twitterの次にアーリーアダプターはどこへ行くのだろう.
  • Twitterで就職 - ネットコミュニケーションで仕事を決める時代 : 小野和俊のブログ

    昨年末あたりから、開発加速のためにエンジニアを募集しようと、 商用媒体にいくつか広告を出したりしてみたのだが、 なかなか良い人が見つからず、困っていたのである。 何か方法はないかと社内で立ち話をしているとき、 ふとこんな風に思ったのである。 「Twitterに書いてみたらどうなるかな?」 その発言から5分もしないうちに、私は急いで席に戻って、 Twitter に社員募集のメッセージを書き込んだ。 その後、4月7日現在までに、約30人の人からリプライをもらったり、 DMをもらったり、会社見学に来てもらったりした。 結果的には現時点でもう出社している人が一人おり、 あと二人のエンジニアが近日中に開発チームに参加してくれることが決まっている。 今まさに面接の最中の人も何人かいる。 このエントリで書きたいことは、 Twitterで実際に採用活動ができた、 ということではない。 Twitterで採用

    Twitterで就職 - ネットコミュニケーションで仕事を決める時代 : 小野和俊のブログ
    riywo
    riywo 2008/04/09
    あー,いーなー.ホント,知らない感じがしないってのはいいよね.2ちゃんだと気づくまでに時間がかかるけど,TwitterやはてなならIDがあるので全然違う.
  • 上場するなら金をくれ──中島×小飼×津田・鼎談(前編)

    「ゴルファー」「100億のオモチャ」「個の時代」「山師」「太鼓持ち」「選挙権の定年制」「『サラリー』と『給料』の違い」。 一見するとIT業界技術者にまったく関係のないように思えるこれらのキーワードだが、これからの社会をサバイブしていくための重要な示唆を含んでいるという。 日が世界に誇るカリスマプログラマー中島聡氏。アルファブロガー「ダンコーガイ」こと小飼弾氏。新進気鋭のジャーナリスト津田大介氏。日のインターネット界を代表する3人が一堂に会し、日IT業界、国のあり方、これからを生きる若い技術者たちへの提言を縦横無尽に語り尽くした(3人のプロフィールは最終ページを参照)。 日技術者はレベルが低いわけではない ── 今、日IT業界は岐路に立っていると言われています。そのことについてどうお考えでしょうか? 小飼 そもそも岐路に立っているのかというのが疑問ですね。ハードウェア業界や

    上場するなら金をくれ──中島×小飼×津田・鼎談(前編)
    riywo
    riywo 2008/04/09
    最後重要だね.「ちゃんと設計しても失敗することがあるんだから,何も考えてないと絶対に成功しない.」2ちゃんやはてブなんてマイノリティ.サイレントマジョリティがいるんだね.
  • 神戸新聞|社会|「住民が奇跡起こした」 小児科医が着任 丹波市

    医師の負担軽減を目指す丹波市の母親グループの活動に共感した小児科医の石井良樹さん(32)=伊丹市出身=が、岡山県内の大学付属病院から同市柏原町の兵庫県立柏原病院に転勤を希望し、四月から常勤医として働いている。兵庫県病院局によると、他府県の大学医局を離れ、県内の地方に進んで赴任するのは極めてまれという。石井医師は「勤務医の負担を考えた地域は全国でも珍しい。住民の動きに応えたかった」と話す。(小林良多) 診察時間外に小児救急に訪れる患者は、全国的に約九割が緊急度が低い軽症とされる。柏原病院小児科は丹波地域の中核だったが、医師が三人から二人に減った二〇〇六年四月から危機的な状況になり、〇七年四月から一般外来を紹介制にし診察を制限している。 勤務医が疲弊する様子を知った母親たちが〇七年四月、「県立柏原病院の小児科を守る会」を結成。症状を見極めて病院を利用するよう住民に呼び掛けた。病院間の輪番制の徹

    riywo
    riywo 2008/04/09
    すごいよね.これこそ正しいネットとリアルのコラボ.これを見てもネットは悪いものだというのかねぇ?
  • ポリティカル・タイムマシン (All we need is a political timemachine!) - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    Winny開発者の逮捕に対する世論は、当時と今では相当シフトしていると思う。 誰もが揃って不当逮捕だと思っているとは思わないが、当時は「よくわからんけど、変なハッカーが調子に乗り過ぎてるなら、多少は締め付けも必要なんじゃないの」と思ってた人が、「今でもよくわからんけど、いきなり逮捕っつうのはちょっとマズかったかもね」と言うくらいのシフトは起こっていると思う。 当時はネットやP2Pについて何も知らなかった人で、この数年間の間に、仕事なり趣味なりで勉強する機会があって、具体的に問題点を指摘できるようになっている人もいるだろう。 YouTubeやニコニコ動画を経験して、日国民全体の世論は相当動いているはずだ。 ところが今、政治家の中で、かなり熱心にネット規制の動きを進めている人がいるらしい。露出しているネット内の世論は当然のように大反対だけど、ひょっとしたら、現時点ではそういう政策には一定の支

    ポリティカル・タイムマシン (All we need is a political timemachine!) - アンカテ(Uncategorizable Blog)
    riywo
    riywo 2008/04/09
    そうだよねぇ.選民思想ではないけど,やっぱり気づいた人が声を上げていかないと,どーしよーもなくなりそう.
  • 404 Blog Not Found:「10の金言」より重いアインシュタインの名言x5

    2008年04月07日14:45 カテゴリ翻訳/紹介 「10の金言」より重いアインシュタインの名言x5 以下があまりに「安い」ので。 10 Golden Lessons from Albert Einstein at LifeTweak | Get More Out of Life アインシュタインの名言いろいろ | IDEA*IDEA 上のリンクのような使い方も出来る名言もたしかにあるけど、そういう使い方はあまりにもったいないので。 以下、いずれも Albert Einstein - Wikiquote より。 政治と方程式 But to me our equations are far more important, for politics are only a matter of present concern. A mathematical equation stands for

    404 Blog Not Found:「10の金言」より重いアインシュタインの名言x5
    riywo
    riywo 2008/04/09
    そうかも知れない.ライフハックよりもコードだな.ライフハックはライフハックで重要だが,それをアインシュタインに求める必要はないということか.
  • Bktter - ブックマークしたらTwitterを自動更新する、実用的な(?)サービス 「ぶくったー」

    riywo
    riywo 2008/04/09
    SBMに投稿したやつをTwitterにも知らせてくれるサービス.
  • マイクロソフトの新OS「Windows 7」は来年にも登場へ

    マイクロソフトの会長であるビル・ゲイツが、次に発売することを予定している「Windows 7」と呼ばれる最新OSについて、来年にも登場するかもしれないと述べたそうです。 どうやら開発が順調に進んでいるためのようですが、現在発売されている最新OS「Windows Vista」は短命に終わるということなのでしょうか。 詳細は以下から。 Gates: Windows 7 may come 'in the next year' | Beyond Binary - A blog by Ina Fried - CNET News.com この記事によると、マイクロソフトの会長であるビル・ゲイツは、講演においてWindowsの新しいバージョンとなる「Windows 7」と呼ばれるOSについて、来年あたりにリリースすることができるかもしれないと述べたそうです。 具体的な発売時期や詳細は明らかにされませんで

    マイクロソフトの新OS「Windows 7」は来年にも登場へ
    riywo
    riywo 2008/04/09
    ゲイツが言ったか.リップな予感もするけど,Vistaがクソなのは事実だから,早く駆逐して欲しいとは思う.このコメントをVistaから書いている俺はクズだなw
  • [徳力] ウェブ時代をゆく (梅田望夫)

    「ウェブ時代をゆく」は、昨年11月に出版された梅田さんのです。 完全に周回遅れどころか、三周回遅れぐらいなのですが、読書メモを書いていたので公開しておきます。 Amazonの紹介に『ウェブ進化論』完結篇と書かれているように、このはウェブ進化論から始まった梅田さんのウェブ時代論において、では、私たちはどのようにこれからの日々を生きていくべきなのかという点にフォーカスした内容になっています。 個人的に特に共感したのは、「もうひとつの地球の創造者はグーグルだけではない」というくだり。 最近、仕事の関係でいろんな業界の人と話をすることが増えましたが、インターネットを作り上げていく自分に、自分も参加していると感じているかどうか、というのが価値観の一つの大きな分岐点になっていると感じています。 個人的には、ブログとかmixiとかを使ってみることから初めて見てもらえば、新しい価値観の人が増えてい

    [徳力] ウェブ時代をゆく (梅田望夫)
    riywo
    riywo 2008/04/09
    この人から学びたいって人がいないんだよねぇ.誰か推して欲しいもんだよ.僕もとりあえずmixiから入ったクチなので,そういうところから始めるのは大事だと思う.
  • Be Evil! - 池田信夫 blog

    Wired誌のアップル特集は、IT企業の「成功のルール」について、あらためて考えさせる:シリコンバレーのルール1:プラットフォームを開放し、協力せよ アップルのルール1:自分のマシンだけで動くソフトウェアを開発せよ シリコンバレーのルール2:企業情報を顧客に明かし、コミュニケーションをとれ アップルのルール2:メディアには何もしゃべるな シリコンバレーのルール3:市場の主導権をとっても、独占しようとするな アップルのルール3:優位になった市場から、徹底的に利益を上げろ シリコンバレーのルール4:顧客を中心にせよ アップルのルール4:自分の作りたいものを作れ シリコンバレーのルール5:社員のアイデアを大事にし、ボトムアップで意思決定せよ アップルのルール5:すべてをトップが決め、社員はそれに従えこの産業で人々が買うのは必需品ではないのだから、彼らが何を求めているかは予測でき

    riywo
    riywo 2008/04/09
    やり方はどちらでもいいんだよ,GoogleでもAppleでも.問題なのは中途半端な連中.それはいくらがんばっても真似にしかならない.中途半端は意味がない.
  • エラー|【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

    riywo
    riywo 2008/04/09
    工学系で女性の方が多くなるような時代になれば,世界も平和になるだろうなと思った.それくらい体制を変えないと凝り固まった世界は変わらないだろう.
  • [今日のidea] ジャングルオフィス | *|M|e|t|a|M|i|x|+

    riywo
    riywo 2008/04/09
    おもしろいだろうな.それくらい頭と体を使わないと新しいアイデアなんか出てくるわけない.ただ,どこで収益上げるのだろう.オフィス移転前と同程度の業務は無理だろうから,そこが
  • インターネットは言語を越えることを持って目的とする。(ウェブメソード): スポンタのポストモダンから見た『この世界』

    さて、ここで言語といったのは、言語智・言語知のことである。 言語知の対照概念として経験知があり、その他に、感性による知、絶対的な知、大いなる知などがあるだろう。このような対象概念を提出すれば、言語知・知識知が絶対的なものでないことは明らかだろう。 だが、悲しいかな。いまの世の中の選択・決定において、言語知を操る人達によって牛耳られている。 ☆ 東京財団のジャーナリズム研究会で、歌川令三氏に市民参加型ジャーナリズム・ネット市民新聞について言及するとき、私はまず、鈴木大拙の「妙好人」について語らざるをえなかった。 妙好人とは、我が祖母(金沢の浄土真宗信徒)のような、念仏に明け暮れながら、日々の仕事に明け暮れて一生を過ごす人達のことである。 親鸞は「悪人正機説」を説いた。これは、経典を勉強し、修行をした人のみが極楽浄土に往生できるという説を否定したものである。これは、エリート主義を排する画期的な

    riywo
    riywo 2008/04/09
    経験を軽視していることは無いと思う.むしろある程度(大学入試程度)の言語知を矛に,後は経験でしかやってないくせに言語知のフリをしている輩が多いのではと思った.
  • タカ派バイアス - 池田信夫 blog

    ここ数日の私の記事に対する反応は、99%(小倉秀夫さんを除いて)ネット規制に全面反対だ。しかし、こういう「タカ派」に勝ち目はない。世論調査では、90%以上がネット規制に賛成しているからだ。 こういう傾向をKahnemanは、タカ派バイアスと呼んでいる。行動経済学の実験で確かめられたバイアスは、すべてタカ派的な方向に偏っているからだ。たとえば被験者の80%が「自分は平均より運転がうまい」と信じている。また何をいったかよりも誰がいったかが重視されるから、戦いにのぞんで妥協的な態度をとる弱虫はきらわれやすい。 Kahnemanが分析しているのはイラク戦争だが、今の日政治状況も似たところがある。ねじれ国会はチキンゲームだから、ナッシュ均衡はどっちかが譲歩するしかない。しかし大連立のような弱虫的な態度をとると、党内から非難を浴びるので、小沢一郎氏はタカ派を演じなければならない。福田首相は弱虫

    riywo
    riywo 2008/04/09
    これは分かりやすい.どっちもチキンだからこそ虚勢を張るしかなく,結果的に最もみっともないことになっている.頭悪いよね,変なプライドしかないから.
  • 「あなたに会えてよかった」 - Tech Mom from Silicon Valley

    私と同じくワーキングマザーの方が、「パラダイス鎖国」の感想をブログに書いてくださった。その中で、「人を育てることというのは、相手が育っていくプロセスそのものがインセンティブ」という考え方がすごくいいな、と思って印象に残った。 2008-04-04 この中で、「あなたに会えてよかった」という言葉が出てくる。異質な他人と関わることは、実はラクなことではないのだけれど、それはそれ自体で価値がある、と私も思う。"Nice to meet you" "It was nice talking to you" という英語は、社交辞令として普段何気なく使っているけれど、日語で「あなたに会えてよかった」とはなかなか気軽に言えない。それでも、日語でもそう言いたくなるような、出会いがたまにある。金銭的な見返りがあるわけでもなく、ただ、会ったこと、話したことそのものが、価値がある。 CTIAの帰り、ラスベガ

    「あなたに会えてよかった」 - Tech Mom from Silicon Valley
    riywo
    riywo 2008/04/09
    日本語にはない表現だよなぁ.しかしかっこいい紳士だなぁ.
  • リアルメディアが青少年ネット規制法案のヤバさを報じない訳

    osakana.factory(おさかなファクトリー)は、未識 魚(みしき さかな)による個人プロジェクトです。萌え系 CGや、PhotoShop・画像処理などの技術情報、お絵描き講座、フリーソフトウェアなどの公開、情報社会学系のデムパ発信等を行っています。 作者: 未識(みしき) 魚(さかな) mishikiMishiki SakanaSci-hubで論文を読むと違法ダウンロードになるという脅しは、かなり怪しい。すべての論文の著者がジャーナルに複製権や公衆送信権を完全に譲渡しているとは考えにくい。よく読めば一般論や「場合もある」と逃げてるが、記事の書き方が汚い。… https://twitter.com/i/web/status/1666512099378597889(2023/06/08 03:27:01) 学術論文の値段というのは実に不透明だ。学会誌ならまだ分かる。だが投稿する研究者

    リアルメディアが青少年ネット規制法案のヤバさを報じない訳
    riywo
    riywo 2008/04/09
    この解説はウェブの情報だけ30分くらいで書けるもの.つまり知ってて当たり前のレベルなので,みんな読んでおきましょう.しっかし,クソだね,この法案.
  • /home ディレクトリを別パーティションに移動する at Life is a Gamble

    /home ディレクトリを別パーティションに移動する 5回目のインストール前に気がついたこと 現在利用しているUbuntu 8.04 betaを含めると、6.06 LTSから数えて5回のクリーンインストールに挑戦してきた私。 前回のにて紹介したように、/homeディレクトリを別のパーティションにしておいたので、 今回のアップデートほど苦労の少ないアップデートは初めてだ。 というわけで、/homeディレクトリはインストール後でも別のパーティションに移動できるので、是非挑戦してほしい。 *ただし、Life is a Gambleでは、今回紹介する方法について、個人のデータなどなどの保証はできない。その旨あらかじめ了承ください。 準備するもの Ubuntu 7.10 インストール Live CD (今回紹介する手順は7.10を利用している前提) HDD空き容量 (私は別HDDに/home

    riywo
    riywo 2008/04/09
    あー,今のサーバは面倒だったからパーティション切ってないんだよな.でも,こうやって変更できるとは.そのうちやっておきたい設定ではある.
  • [今日のidea] 課外授業オーディション | *|M|e|t|a|M|i|x|+

    riywo
    riywo 2008/04/09
    大事だよねぇ,初等教育.問題点もよく捉えられてる.体制派はいつも敵.
  • ブログのプロフィールをまだ書き足りないひとへ - シナトラ千代子

    ちょっと話題になっているようなので。 「あんなの読まねえよ」というひともいますが、読むひともいます。おれは読みます(だいたい)。 今回はプロフィールはどう書けばいいの? というひとのためのエントリ。 ブログのプロフィールは次の二つの側面を持っています。 書き手が望むプロフィール → 自己紹介、自分(自己イメージ)への理解 読み手が望むプロフィール → そのサイトについての情報、サイトの方向性 これは必ずしもふたつにはっきり分かれているわけではありませんが、プロフィールについては概ねこのふたつから考えれば充分でしょう。 以下このふたつからプロフィールについて考えてみます。 書き手が望むプロフィールとは これは単純に自己紹介です。 けれども、自己イメージ=自己紹介として書かれたものは、必ず読み手との間に乖離が生じます。「ガノタ」と書いても、受け取り方はさまざまです。下のイラストにある「表現され

    ブログのプロフィールをまだ書き足りないひとへ - シナトラ千代子
    riywo
    riywo 2008/04/09
    中々耳が痛い.きちんと書きたいと思いつつ,単に自己中なものになってしまってる.読者の読みたいものってのがよくわかんないんだよなぁ.