エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
今日は「夏至」でしたね。 一年で昼間が一番長い日でした。 大気が温まるのに1カ月以上かかるため、実際には7月末から8月がもっとも気温が高い時期になります。#夏至 #一番暑い時期 - サバのトランク
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
今日は「夏至」でしたね。 一年で昼間が一番長い日でした。 大気が温まるのに1カ月以上かかるため、実際には7月末から8月がもっとも気温が高い時期になります。#夏至 #一番暑い時期 - サバのトランク
理科的な話題をちょっと・・・ 今日は「夏至」でしたね。 一年で昼間が一番長い日でした。 太陽からの日... 理科的な話題をちょっと・・・ 今日は「夏至」でしたね。 一年で昼間が一番長い日でした。 太陽からの日照量からすると、この夏至の時期が一番暑くなりそうなものですが、実際には大気が温まるのに1カ月以上の時間がかかるため、7月末から8月がもっとも気温が高い時期になります。 初めてこのことを知ったときには、 「大気が温まるのに1カ月以上かかるなんて・・・😮」 と、地球の規模の大きさを感じたものです。 ちなみに、今年の「冬至」は12月21日です。(1カ月以上遅れて、1月末から2月が一番寒いのも同じ理由です) 春分の日と、秋分の日は自動的に国民の祝日になるのでカレンダーで確認できますが、「夏至」と「冬至」は祝日ではないので、書かれていないカレンダーも多いですよね。 eco.mtk.nao.ac.jp また、地球の公転周期はジャスト365日ではなく、平均すると約365.24219日なので、春分点(春分
2024/08/16 リンク