エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
shibaracu202のblog
●お江戸日本橋 端唄(はうた)や俗曲は今まで文化歴史で何度か調べていた。 子供の頃からよく口ずさんで... ●お江戸日本橋 端唄(はうた)や俗曲は今まで文化歴史で何度か調べていた。 子供の頃からよく口ずさんでいた「お江戸日本橋」が端唄の部類に 入るとはついぞ知らなかった。 江戸時代から内容的に落ちなどもほとんど変わっていない。 現代にも通じるこんな曲が余り聞けないのは寂しいこと。 ソウルやPOPなどが持て囃されている此の頃である。 正月だけでもこんな歌を聞きたいもの。 年寄りと若者との比率が逆転してドンドン年寄りが増えている。 演歌の項でも書いたけれどリズムの激しい高い音ばかり続く音楽を 聞いて仕事などしていると失敗し易い。 物の見方も落ち着かないし。 やはり日本は和歌 短歌 俳句の世界。 五・七・五 が似合う。 いい頃加減に身体にも良い影響するのではないかな。 アドレナリンが沢山出て体の中を過ぎる感じで循環すれば健康にも影響してくる。 昔から祭りは年に何回か有った。 後は黙々と働いて。 だから