エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
安里繁信のしげ脳vol.352「国民に向き合う政治を。」
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
安里繁信のしげ脳vol.352「国民に向き合う政治を。」
「新しい沖縄を創る会 女性部の集い」にて。女性の声がなかなか政治に反映されない、との声が多く聞かれ... 「新しい沖縄を創る会 女性部の集い」にて。女性の声がなかなか政治に反映されない、との声が多く聞かれました。 幸喜) 先日、高校を卒業ぶりの友人に会ったんですが、 政治家になりたいと言っていて。 しかも女性なんですね。 安里) それは貴重な存在ですね! 幸喜) そこで、周りに政治家の方が多い会長が思う 「政治家の資質」を聞きたいなと思いまして。 安里) うん・・・ その方、カラオケは上手いかな? 幸喜) え?カラオケ?唐突ですね(笑) 安里) いやいや、実はカラオケが上手い人っていうのは 演説も上手くなる可能性が高い。 幸喜) なるほど!声が通るんですね。 安里) 声が通るっていうのもあるし、 しゃべるのは、「耳でしゃべる」んです。 幸喜) へえ!!自分の声、意見を、自分の耳で確認しながら話す人が いい演説家ということですね。 会長も講演する時はスピーカーの聞こえ具合を気にすると 前におっし