エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
C++11のmemory_orderの使い分け (4) - しらいとブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
C++11のmemory_orderの使い分け (4) - しらいとブログ
前回まででアトミック変数とフェンスの memory_order の基本的な使い方を全て解説しました。今回はメモ... 前回まででアトミック変数とフェンスの memory_order の基本的な使い方を全て解説しました。今回はメモリバリアを減らして高速化する手法について解説します。ただし、consume を使った高速化に関しては扱いません。また、今回の内容はあくまでメモリバリアの理解のために解説しています。これから紹介する内容を実際に高速化のために用いる場合は、パフォーマンステストを行って効果を確かめてから使うようにしてください。 まずはバリアの負荷の大きさを解説します。 メモリバリアの種類による負荷の違い store命令 relaxed < release < seq_cst load命令 relaxed < acquire < seq_cst read-modify-write命令 relaxed < release/acquire < acq_rel < seq_cst fence relaxed <