エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Rubyにシンボルがある理由(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Why Ruby has Symbols | dmitrytsepelev.dev... 概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Why Ruby has Symbols | dmitrytsepelev.dev 原文公開日: 2022/04/05 原著者: Dmitry Tsepelev -- Evil Martiansのメンバーです Rubyを使い始めた初日からシンボルを使う人は大勢います。何しろRailsガイドの「Railsをはじめよう」でも、最初に生成するマイグレーションで早々にシンボルが登場しているほどです。シンボルは一見文字列のように見え(:hiと"hi")、しかも相互に変換可能です。両者の違いを素朴に説明すると、文字列は何らかのデータ(定数や変数の値など)を表すのに使い、シンボルはコードの一部として出現する(メソッド呼び出しの引数など)のが通例ということになります。しかし文字列とシンボルが両方ある理由は何でしょうか?それを解明してみましょう!
2022/12/23 リンク