エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
これだけは守りたい! PDFで安全に情報発信/やりとりする3つのポイント
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
これだけは守りたい! PDFで安全に情報発信/やりとりする3つのポイント
ビジネスの現場において、社内外とやりとりされる多くの文書はPDFファイルだ。なぜならば、PDFファイル... ビジネスの現場において、社内外とやりとりされる多くの文書はPDFファイルだ。なぜならば、PDFファイルであれば、「Adobe Reader」(無料のPDF閲覧ソフトウェア)で不便なく資料を閲覧できるからだ。 だが、ここで注意してほしいことがある。「PDFにしておけば内容が変更できない」という誤った認識である。また、意外と盲点となっているのが、PDFファイルに入っている書誌情報(メタデータ)などの情報だ。書誌情報はファイル検索には便利だが、個人や組織の情報が入っている場合がある。 こうしたことを意識せずにPDF文書をWebに公開したり、電子メールでやりとりすると、内容を不正に改変されたり、思わぬところから個人や組織に関する情報などが漏れるリスクが発生する。 裏を返せば、PDF文書に適切なセキュリティ設定を施しておけば、文書の改変や情報漏えいを防止することが可能だ。重要なのは、「文書をWebや