エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
O_DIRECTでopenするときはmemalign使わないとだめだよ - takaha.siの技術メモ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
O_DIRECTでopenするときはmemalign使わないとだめだよ - takaha.siの技術メモ
O_DIRECTでopenしてwriteしたいときがたまにあると思います。 通常のopenしてwriteだとカーネル内部でペ... O_DIRECTでopenしてwriteしたいときがたまにあると思います。 通常のopenしてwriteだとカーネル内部でページキャッシュが使われて、カーネル内部でのメモリコピーが何回か行われちゃいます。が、O_DIRECTだとページキャッシュをバイパスできて、その結果カーネル内部でのメモリコピー回数が減ります。 通常O_DIRECTは使わないんですけども、自前でバッファリングとかしてるアプリケーションとかだと(データベースとか)、カーネルのページキャッシュ層と競合してわけわかんないことになったりするのでOFFにしたりします。 あとは、ベンチマークプログラムでファイルシステムの生の性能を知りたいときなどもコレを使います。 んで、僕知らなかったんですがO_DIRECTでopenしたfdにread/writeするときってalignされたメモリ空間じゃないと受け付けないんですね。つまり、通常のm