記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    apipix
    apipix 自発的にやってくれさえすればなんでもいいんだけどそのハードルが高い,,,

    2021/07/26 リンク

    その他
    lli
    lli 上の学年でやった研究を引き継ぐのは子供がやっても面白そうだな。ゼロから思いつくのが得意な子もいれば発展させるのが得意な子もいるはず。

    2021/07/23 リンク

    その他
    Nean
    Nean あぁ。

    2021/07/22 リンク

    その他
    naoto_moroboshi
    naoto_moroboshi 結局環境だってわかんだね

    2021/07/22 リンク

    その他
    tsutsumikun
    tsutsumikun これが格差か……(震え声)

    2021/07/22 リンク

    その他
    fraction
    fraction 小学校で量子論は多く見積もって児童5万人に1人のレベルで本物。偽を下手に褒めると将来の大澤昇平になりかねない。数千、数百人に1人のレベルにはそれ相応のテーマに関してアシストすべき(中のコメ見てゲロ吐いた

    2021/07/22 リンク

    その他
    toyoben
    toyoben 小学生の自由研究は、内容の真偽は二の次でその子がどんだけ頑張ったかを評価してやれば良いんじゃん?と思う🤔

    2021/07/22 リンク

    その他
    khatsalano
    khatsalano 子どもが通っていた小学校の自由研究展示を楽しみにしていた。大人になってみるとわかる。自由研究は親がやってる(笑)。ウチのライバル(いつも負けていたが)は中学の理科教師だった。クォリティが高かった。

    2021/07/22 リンク

    その他
    maro218
    maro218 つくばの先生が大変ってネタは定期的に出てくるなー。昔聞いた話では、つくばの小学校の保護者面談したら、相手が宇宙飛行士の毛利さんだったとか。

    2021/07/22 リンク

    その他
    warulaw
    warulaw うちも親がそうだったから、夏休みが苦痛だったなぁ。いつだったか毎日釘の錆びる様子とか写真撮らされてた。。。でもクラスで目立つのは派手な工作とかなんだよねー。

    2021/07/22 リンク

    その他
    mujisoshina
    mujisoshina NHKラジオの子供科学電話相談も、恐竜の分野と天文宇宙の分野は特にガチな質問が多くてすごい。

    2021/07/22 リンク

    その他
    osugi3y
    osugi3y そういえば家に本が多かったので読書感想文に狂牛病の発見した人の本読んで感想文書いたな。今はプリオン説には懐疑派になってしまったが

    2021/07/22 リンク

    その他
    cartman0
    cartman0 親がやってるだけでしょ

    2021/07/22 リンク

    その他
    dAbruzzo
    dAbruzzo ただの毒親.

    2021/07/22 リンク

    その他
    dalmacija
    dalmacija 調べるハードルの下がった時代なので興味関心の違いで結果が大きく異なるのは自然だ。一人で出来るから無駄に止める人もいない。

    2021/07/22 リンク

    その他
    pendamadura
    pendamadura 先生に一泡吹かせようみたいな動機で始めたことが意外と先につながったりするもんだ

    2021/07/21 リンク

    その他
    lacucaracha
    lacucaracha 夏休み明けの発表で「大変興味深い発表ありがとうございます。ところでこの分野は素人なのですが」みたいな風に突っ込んでくる児童が発生するの?(怖

    2021/07/21 リンク

    その他
    nowww
    nowww 親の影響は大きいよね。親が画家だった同級生は、写生大会で一緒に同じものを書いていても全く別の色を使ってた思い出。

    2021/07/21 リンク

    その他
    Unimmo
    Unimmo いいことだと思う。教師はじぶんを超える生徒にあったら、全力でバックアップし、そのまま先の世界へ送り出せ。それが教師だ。

    2021/07/21 リンク

    その他
    kenzy_n
    kenzy_n りょうしろというのか

    2021/07/21 リンク

    その他
    ya--mada
    ya--mada 親のセンスとは違うものに興味を持って頂けると win-win なんですけどね。

    2021/07/21 リンク

    その他
    mats3003
    mats3003 それ、親がてをだしまくってるだけでは。

    2021/07/21 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch 素直に、褒めて。/「ちびっ子博士」はおすすめ。

    2021/07/21 リンク

    その他
    shiraishigento
    shiraishigento 周囲環境も才能の一つだと改めて思わされる事例だ。

    2021/07/21 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou クラス研究で各家で気象記録をし結構な賞を取った後、その担任が、その研究成果を正式に引用し国際学会発表と博論書いたと言う話を聞いたことがある。○○県夏休み自由研究コンテスト、とか引用文献に載ってるとか。

    2021/07/21 リンク

    その他
    togetter
    togetter 研究者の親御さんと自由研究...!なんて贅沢な環境なんだ...!いいなぁ!トゥギャッたんも早く自由研究してみたいよ...!

    2021/07/21 リンク

    その他
    araikacang
    araikacang 自由研究の評価なんて「良くできました」でいいんだから、レベルの高いものが出てきても誉めちぎればいいだけで別に困る必要はない。

    2021/07/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    研究者を親に持つ子供が多いつくば市の小学校では自由研究がガチすぎて先生が困るらしい「量子論を書いてくる児童がいて評価のしようがない」

    中島保寿(古生物学者) @japanfossil 中島保寿 Yasuhisa Nakajima Ph.D/paleontologist at Tokyo City ...

    ブックマークしたユーザー

    • repunit2021/07/28 repunit
    • temimet2021/07/27 temimet
    • cloud_berry_jam2021/07/27 cloud_berry_jam
    • apipix2021/07/26 apipix
    • chess-news2021/07/25 chess-news
    • yahiroyoshikazu20002021/07/24 yahiroyoshikazu2000
    • lli2021/07/23 lli
    • chintaro32021/07/23 chintaro3
    • mathtonica2021/07/23 mathtonica
    • orzie2021/07/23 orzie
    • Nean2021/07/22 Nean
    • fdsiec2021/07/22 fdsiec
    • naoto_moroboshi2021/07/22 naoto_moroboshi
    • koma_g2021/07/22 koma_g
    • tsutsumikun2021/07/22 tsutsumikun
    • fraction2021/07/22 fraction
    • toyoben2021/07/22 toyoben
    • honeybe2021/07/22 honeybe
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事