記事へのコメント82

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Lhankor_Mhy
    水戸に備前掘という水路があるんだけど、お察しの通り伊奈備前守のことです。なお、伊奈神社という伊奈忠次を祀った神社もあります。関東各所でこういう仕事を残してるのはほんとすごい。

    その他
    segawashin
    結果として日本最大の平野の治水を完成させ、世界屈指の都市圏を創出した現在につながるわけだけど、さすがにそこまでは予見してなかっただろうしなあ……。結果論とはいえつくづく凄い。

    その他
    pendamadura
    今の日本には無理だな

    その他
    gwmp0000
    治水 「後北条から開幕以降までの日本最大の大事業中でも神田上水と利根川の治水事業は現代からの観点から見てもマジで神の所業 」

    その他
    natu3kan
    埋め立てとかでくそでか平野にしたことで拡張性が高くなったところあるよな。古墳とかも埋め立てとかの土つくるついでに墓にしたろ、みたいな所はあったんだろうな。

    その他
    c_shiika
    煬帝「治水とか運河とか、下手すると国がひっくり返るからな」

    その他
    You-me
    つまり、江戸に行って関東や東北睨んどけとやった太閤はんの功績やね( / 別に本意じゃなく与えられた土地でがんばりましたという話なのがおもしろいよね。関東ローム層なんてもらってもうれしくないのにね

    その他
    ikurii
    治水しない方が人口集中しなくて長い目で見ればよかったかも。

    その他
    miruto
    武田信玄の治水工事も有名だよね。今でも「信玄堤」として残っている!

    その他
    houyhnhm
    太閤堤なんかも京都大阪至るところにあったりするよ。/あと、大雨の度にかなり決壊し続けてたりもする。

    その他
    sirotar
    日本最大の平野に、日本史上でも屈指の為政者が降り立って数百年の繁栄を築くとか胸熱だね。この実績をもってすればピカピカな成金趣味の日光東照宮も愛されるってもんだよ。

    その他
    rryu
    川の付け替えは結構いろんなところで行われていて、堺市博物館に大和川の付け替えで港に砂が来るようになって町民おこみたいな展示があっていい話だけじゃないんだなあという感じ。

    その他
    Wafer
    家康が入府してなかったら今頃関東平野は東アジア最大の天然ガス田だった可能性あるで

    その他
    tacamula
    江戸ではなく対岸の下総や霞ヶ浦に面していた香取、その他の候補はなかったのか気になる。京都方面へのアクセスは大きいんだろうけど。

    その他
    nnnmmmlll
    関東移封嫌がらせ説を見て懐かしい気分になる

    その他
    blueboy
     この記述は正しくない。「利根川と荒川の治水事業はヤバい」と記しているが、二つの川の工事の目的は、治水ではない。水運だ。当時の物流は、陸路でなく水路だった。水運が江戸経済をもたらした。 https://x.gd/SKD2m

    その他
    REV
    ブラタモリ見るまで、時代劇で人物が舟に乗って移動する意味が分からなかった。そのブラタモリも今は(レギュラー放映は)なく…

    その他
    fffighter
    門井慶喜『家康、江戸を建てる』の話をしようと思ったら既に言及されてたので安心した。

    その他
    yamamototarou46542
    上海・深セン等もそうだと思うけど、元々漁村だったところを何世代もの人知と労力をかけて開発・整備していくという流れは物語として面白い/江戸幕府も天下統一後は大名を相当粛清してるから秀吉を馬鹿にできない

    その他
    devrabi
    治水工事というと徳川家康、武田信玄とかですね。昔の河川の地図を見ると今との違いに驚きます

    その他
    konnokiyotaka
    去年の大河ドラマもこういう話をもっとやってほしかった

    その他
    scorelessdraw
    関東平野の川筋を地図で見ると気持ちわるいよ。

    その他
    chocopantan
    人々の生活に直結することをきちんと治められるのってすごいですね

    その他
    khtokage
    大阪は5世紀頃に仁徳天皇(諸説あり)が、当時は巨大な湖・湿地帯だった大阪平野の水抜きをしてますからね(現在の大川、中之島~天満橋~寝屋川の辺り(諸説ry)) 規模が半端ないです

    その他
    mitz_008
    上水の整備とかも好きよ。それが暗渠や地名やらで現代にも残ってるのも好き。

    その他
    hiruhikoando
    他の話を適当にして伊奈忠次中心にこのあたりの話に大部分持っていったらどうする家康は佳作になったんだろうなあ。ちなみに見沼代用水もすごい。

    その他
    kohgethu
    栃木県民にとっての一番の功績は、日光東照宮を建てたこと。花粉症の人たちにとって一番辛かったことは、日光杉並木を植えたこと。全部亡くなったあとだけどね。

    その他
    soyokazeZZ
    薩摩の木曽三川治水も忘れないで https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9D%E6%9A%A6%E6%B2%BB%E6%B0%B4%E4%BA%8B%E4%BB%B6

    その他
    ztlzpd
    徳川の関東平野の治水事業は世界史に残るほどの公共事業でしょう。

    その他
    yogasa
    利根川の付替は死後なのに、すげーな家康

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    徳川家康の最大の功績は「関東平野の魔改造」だと思ってる→「川の位置変えちゃうのすごい」「今の東京発展の基礎を作った」

    リンク Wikipedia 利根川東遷事業 利根川東遷事業(とねがわとうせんじぎょう)は、江戸時代初期に始め...

    ブックマークしたユーザー

    • zetamatta2024/10/29 zetamatta
    • techtech05212024/08/15 techtech0521
    • cubed-l2024/08/01 cubed-l
    • Lhankor_Mhy2024/07/31 Lhankor_Mhy
    • ChillOut2024/07/23 ChillOut
    • Caerleon03272024/07/22 Caerleon0327
    • ET7772024/07/21 ET777
    • segawashin2024/07/20 segawashin
    • yotubaiotona2024/07/20 yotubaiotona
    • kybernetes2024/07/20 kybernetes
    • John_Kawanishi2024/07/20 John_Kawanishi
    • pendamadura2024/07/20 pendamadura
    • gwmp00002024/07/19 gwmp0000
    • nikumiso102024/07/18 nikumiso10
    • tana_bata2024/07/18 tana_bata
    • gui12024/07/18 gui1
    • kazuki2000s2024/07/18 kazuki2000s
    • norixto2024/07/18 norixto
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む