エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
カシューという名の「漆系」の塗装 | 木材塗装ライブラリー | ニシザキ工芸株式会社 塗装部
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
カシューという名の「漆系」の塗装 | 木材塗装ライブラリー | ニシザキ工芸株式会社 塗装部
その塗膜は漆とそっくりである 本誌本欄の読者なら、「カシュー塗料」とその「塗膜の表情」はすでに何度... その塗膜は漆とそっくりである 本誌本欄の読者なら、「カシュー塗料」とその「塗膜の表情」はすでに何度も見たことがあるはずである。この塗料による塗装法は、現在では相当にポピュラーになっている。我が国の産業界にとって、なくてはならない「表面仕上材」の一つだと言っても過言ではない。 このカシュー塗料は昭和23年、現在のカシュー㈱の創業者の清水谷一郎氏によって発明され、昭和25年世界で初めてわが国で市販された。 けれどもそれがポピュラーだからといって、正しく評価され理解されているとは限らない。「カシュー塗装」はその典型例で、ポピュラーな割には本質が知られていない。だから「カシュー塗装」と言うと、大半の設計者やデザイナーは「ああ、あの『漆によく似てる』塗装だね」という表現をする。(写真/「カシュー色見本帳」カシュー株式会社) ものを創るプロでさえこの伝だから、素人の消費者の中にはカシュー塗りと漆塗りの