記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    DustOfHuman
    DustOfHuman もうちょい発注形態が多様化すればいいんだよな。腹んなかに抱えないと人間動かせない管理スキルしかないから派遣なんであって、ITに限ってはもうちょい自由きくだろうとは思うんだけど、ねえ…

    2015/07/15 リンク

    その他
    georgew
    georgew これって世間で騒ぐほど改悪だとは思えないのだが。いや文字通り改正というか正常化だと思う。

    2015/06/08 リンク

    その他
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko "結局は技術者自身の研鑽…派遣法改正案の主旨が「より柔軟な就労形態」「より自由な働き方」にあるとすれば、腕に自信のある技術者はその恩恵に浴することができる。"

    2015/04/06 リンク

    その他
    popoi
    popoi 《実質派遣で働いている多くの技術者は、登録型派遣との価格競争によって、より不安定な #雇用 環境に/ユーザーのコスト圧縮要請もあって、受注料金が登録型 #派遣 に引寄せられ/取替可能な“部品”として扱われる》

    2014/12/11 リンク

    その他
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 派遣法改正でITエンジニア30万人に迫る危機 雇用環境がますます不安定に | オリジナル - 東洋経済オンライン @Toyokeizaiさんから

    2014/11/14 リンク

    その他
    sawarabi0130
    sawarabi0130 "かつ現場に出向かないと仕事にならない。情報システム開発の仕事はその典型といっていい。"これは誤り。ネットが発達した時代にわざわざ地方から首都圏に人を集める必要など無い。

    2014/11/13 リンク

    その他
    tak4hir0
    tak4hir0 派遣法改正でITエンジニア30万人に迫る危機

    2014/11/13 リンク

    その他
    imai78
    imai78 契約形態に多様性が出ないと、きっとワークスタイルの多様性も出ないんだよね。一つの職場に長期間いる事の良し悪しもあるし。

    2014/11/12 リンク

    その他
    campurkun
    campurkun 今国会では断念しそうな見込み。

    2014/11/12 リンク

    その他
    wonderword22
    wonderword22 常駐は三年が限度になるのか

    2014/11/12 リンク

    その他
    sugimori
    sugimori 難しくなるねー

    2014/11/11 リンク

    その他
    pink_revenge
    pink_revenge 結局、正社員の方の規制もやれなきゃ、派遣にしわ寄せ来るだけですけどね。まあ自民なので・・・

    2014/11/11 リンク

    その他
    deepblue_will
    deepblue_will 読んだけどあんまり危機感感じなかった

    2014/11/11 リンク

    その他
    murokaco
    murokaco エンジニアの雇用環境が不安定になりかねない…囧?

    2014/11/11 リンク

    その他
    sonota88
    sonota88 「結局は技術者自身の研鑽」でずっこけた

    2014/11/11 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2014/11/11 リンク

    その他
    Kwappa
    Kwappa まあ派遣法改正しようがしまいが、「腕を磨くなり、見識を広げるなり、自身の価値を高め」ないエンジニアには危機が迫りっぱなしですけどね(老害発言)

    2014/11/11 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one 『派遣法改正案の主旨が「より柔軟な就労形態」「より自由な働き方」にあるとすれば』あるとは思えん。潰すなら一般派遣の方を潰すべきだろ。

    2014/11/11 リンク

    その他
    masa-wo
    masa-wo 「結局は技術者自身の研鑽」あとはまあ、選球眼ってとこかな。

    2014/11/11 リンク

    その他
    sionsou
    sionsou 派遣だけはしたくないなー。とはいえ、今後の人生どうなるかわからんし明日は我が身。

    2014/11/11 リンク

    その他
    akulog
    akulog 逆金融業界みたいだな→「同一労働者が同一職場で派遣就労する上限を3年とし、それを超える場合、派遣事業者は正社員として雇用するか派遣先での直接雇用を促す」こと

    2014/11/11 リンク

    その他
    jt_noSke
    jt_noSke あぁ、痛ぇなぁ

    2014/11/11 リンク

    その他
    kumaroku
    kumaroku “IT技術者はいっそう腕を磨くなり、見識を広げるなり、自身の価値を高めていかなければならない。” で、価値は高まってもお賃金は高まらないのよね。

    2014/11/11 リンク

    その他
    novr
    novr 出向は派遣じゃないから(ふるえ声

    2014/11/11 リンク

    その他
    getlife
    getlife 後で

    2014/11/11 リンク

    その他
    writers-high
    writers-high 言ってることは正しいが酷い締めだ

    2014/11/11 リンク

    その他
    cogen
    cogen 特定労働者派遣を廃止し一般労働者派遣と統一、かつ3年の期限を撤廃するので、二重派遣や常駐のインチキ請負いみたいなものをやめて直接契約の派遣型にしろという認識であってる?ついでに大派遣会社以外は死ねと。

    2014/11/11 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    派遣法改正でITエンジニア30万人に迫る危機

    11月5日、衆議院厚生労働委員会で労働者派遣法改正案の実質審議が始まった。2015年4月の施行を目指して...

    ブックマークしたユーザー

    • DustOfHuman2015/07/15 DustOfHuman
    • sin2mo2015/06/11 sin2mo
    • georgew2015/06/08 georgew
    • kiyo_hiko2015/04/06 kiyo_hiko
    • torakuro992015/01/23 torakuro99
    • masaaki03242015/01/22 masaaki0324
    • takryou792015/01/22 takryou79
    • popoi2014/12/11 popoi
    • TsutomuOnoda2014/11/30 TsutomuOnoda
    • nakanoak2014/11/17 nakanoak
    • jqonsomeone2014/11/15 jqonsomeone
    • dasman742014/11/14 dasman74
    • kno2014/11/14 kno
    • kazukichi_09142014/11/14 kazukichi_0914
    • sawarabi01302014/11/13 sawarabi0130
    • han_love_woj2014/11/13 han_love_woj
    • tak4hir02014/11/13 tak4hir0
    • rebooootmasato2014/11/13 rebooootmasato
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事