![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/3d3b9b1061069790f51fcf1a68d68d17ce9806b3/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcontents.trafficnews.jp%2Ficatch%2F000%2F000%2F048%2Flarge_160222_kitakyu_fb.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
大阪の北極星8000形、最初の編成が3月引退へ 1986年から約30年走行 | 乗りものニュース
およそ30年にわたり大阪の北部と中心部を結んできた“北極星”、その最初の編成がまもなく引退します。 進... およそ30年にわたり大阪の北部と中心部を結んできた“北極星”、その最初の編成がまもなく引退します。 進む後継の「POLESTAR II」導入 大阪の北部、江坂~千里中央間を結び、地下鉄御堂筋線と直通運転を行っている北大阪急行は2016年2月22日(月)、8000形電車「POLESTAR」で最初に登場した編成(8001号車)を引退させると発表しました。 8000形電車は1986(昭和61)年に登場。「北極星」を意味する「POLESTAR(ポールスター)」という愛称を持っています。また北大阪急行は阪急グループで、この8000形電車は緑色の座席など、内装が阪急電車に似ているのも特徴です。 引退する8000形「POLESTAR」最初の編成(8001号車)と、掲出される「LAST RUN」ヘッドマーク(画像出典:北大阪急行)。 およそ30年にわたって大阪を走ってきた8000形「POLESTAR」最初
2016/02/22 リンク