記事へのコメント16

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 あくまで民間のことですが、国家より強力な民間企業があるから、無下に否定できない話。

    2022/01/05 リンク

    その他
    sand_land
    sand_land ジャンプの人気投票システムは読者やファンによるソフト検閲と言う事?

    2022/01/05 リンク

    その他
    nanamino
    nanamino 「ソフト検閲」って。

    2022/01/05 リンク

    その他
    doroyamada
    doroyamada 作家が強要する立場なのか強要される立場なのか、わかるように書いてほしい。

    2022/01/05 リンク

    その他
    tekitou-manga
    tekitou-manga 駒澤大教授らしいけどなかなか香ばしい言説でございますなぁ

    2022/01/05 リンク

    その他
    Hige2323
    Hige2323 目下の問題として作家が危機を覚えるのは当然やろね/フェミとかLGBTは根拠薄弱どころか無根拠で突撃してくるの多いもんなあ

    2022/01/05 リンク

    その他
    brain-owner
    brain-owner まぁソフト検閲なんて対抗せずに「フェミの検閲は全てスルー」が作家側でも運営側でも適応されればいいだけの事。赤松が出馬したり公的な部分は表現の自由が押さえつつあるので「フェミの意見は完全無視」出来る

    2022/01/04 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past 表現が意味を持つのは、表現したいからした。という事以上に、それがどのように社会に着地するのか。という瞬間じゃないのか?何の影響力もなければ表現はただの自己満足になるし、そうじゃないなら責任を持てよ。

    2022/01/04 リンク

    その他
    cinefuk
    cinefuk 『無名Twitterの投稿にも誰かを抑圧する能力がある』『だから、自分の影響力を弁えて、社会に悪影響を与えない投稿をしろ』というなら、作家とかアニメとか著名インフルエンサーはより重い責任を負う事になるのでは

    2022/01/04 リンク

    その他
    sabumon34
    sabumon34 政府の検閲とは違うという説明の一文で、影響を全く与えないと言ってるわけではなく、一般的にその意見自体が強制力を伴うわけではないというごく当然のことを言ってるだけだと思うが。

    2022/01/04 リンク

    その他
    d-ff
    d-ff たとえば遊戯王原作者のイラストに向けられたネットを中心にした「ソフト検閲」に対し(出版社が迷惑だ!とか)、「ホットトピック」と呼ばれるほどの対抗言論(批判批判)が巻き起こったという現象は記憶にない。

    2022/01/04 リンク

    その他
    Fushihara
    Fushihara 言いたいことは分かるけど、それ言うなら作家は作品を書くときに社会的影響を配慮して、表現の自由だからと突っぱる事は止めますと宣言する必要あるよね

    2022/01/04 リンク

    その他
    vesikukka
    vesikukka 元々のネタを皆忘れている?『SHIROBAKO』の件は言いがかりだと私は思っているが。

    2022/01/04 リンク

    その他
    worcel0910
    worcel0910 「作家に強要できるような拘束力がない」主張の否定として「作家に強要できずとも出版社等を通じて圧をかけられる」話は妙にずれた感が。内容には一部首肯するがソフト検閲という語は独り歩きする予感しかしない

    2022/01/04 リンク

    その他
    IkaMaru
    IkaMaru だから作家にも、評論家にも、SNSにも「社会的影響力」があり、それを自覚せよと評論家は言っている。作家が書き散らすのは自由で、評論家のそれは「ソフト検閲」などとぬかすのはお笑い草

    2022/01/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Hiroshi Yamaguchi on Twitter: "「評論家やSNSの意見に、作家に強要できるような拘束力はありません」はいまどきは通用しない主張。作家に強要はできなくても出版社その他のプラットフォーム企業に行動を変えさせる力はあって、現実に問題が起きている。現代民主国家においてはそういう「ソフト検閲」の方がホットトピック。"

    「評論家やSNSの意見に、作家に強要できるような拘束力はありません」はいまどきは通用しない主張。作家...

    ブックマークしたユーザー

    • kiyotaka_since19742022/01/05 kiyotaka_since1974
    • sand_land2022/01/05 sand_land
    • nanamino2022/01/05 nanamino
    • doroyamada2022/01/05 doroyamada
    • tekitou-manga2022/01/05 tekitou-manga
    • Hige23232022/01/05 Hige2323
    • karaage2802022/01/04 karaage280
    • brain-owner2022/01/04 brain-owner
    • quick_past2022/01/04 quick_past
    • cinefuk2022/01/04 cinefuk
    • french_salad2022/01/04 french_salad
    • sabumon342022/01/04 sabumon34
    • d-ff2022/01/04 d-ff
    • greenmold2022/01/04 greenmold
    • Fushihara2022/01/04 Fushihara
    • vesikukka2022/01/04 vesikukka
    • westerndog2022/01/04 westerndog
    • imakita_corp2022/01/04 imakita_corp
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事