エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
限界分譲地の使い道を模索する⑤
僕が横芝光町の旧分譲地の1区画を20万円で取得してから、まもなく2年が経過する。購入当初は足を踏み入... 僕が横芝光町の旧分譲地の1区画を20万円で取得してから、まもなく2年が経過する。購入当初は足を踏み入れる余地もないほど雑草や雑木に覆われていた単なる荒れ地にすぎなかったが、草を刈ってみたり、砂利を敷いてコンテナを置いてみたり、薪棚を作ってみたりと、自分なりに少しずつ整備を進めてきたつもりではある。だが、普通の人であれば2年もあればセルフビルドで小屋の一つでも建ててしまうであろうところを、僕の場合は持ち前の怠惰さや忍耐力のなさが災いし、特筆すべき進展もないまま徒に時間ばかりが経過してしまった。 仕事柄、作業時間の確保が難しかったのは事実なのだが、そのくせ千葉の限界分譲地だけでは飽き足らず大洋村にまで進出して、身の丈に合わない範囲まで手を広げ過ぎたかと若干反省はしたものの、そんなことを言っていても始まらないので、時間を見つけては少しずつ雑木を切り倒し、有効面積を広げてきた。 その甲斐あって、取