エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Q.先行研究と論文の位置付け(社会科学分野) |
先行研究と論文の位置付けによって、研究の意義が見出せることから論文の中でも非常に重要である。ただ... 先行研究と論文の位置付けによって、研究の意義が見出せることから論文の中でも非常に重要である。ただ単純に先行研究で何が述べられているのかを説明するだけでは不十分で、先行研究の問題意識や分析視角を理解し、それが自分の研究と何が違うのかを論じなければならない。つまり、自分の研究の面白さとは何か?を説明するために、自分の研究はこれまでの研究の何を乗り越えているのかを論じるのである。 このような作業を行う前段階として慎重に検討しなければならないことは、先行研究の選び方である。多くの方がいくつかのキーワードを元に検索し、先行研究となり得る論文を見つける。このことから、何となく同じ分野の論文だと思い先行研究として使うことが多い。しかし、分野は同じであってもそれが本当に自分の研究が乗り越えるべき先行研究であるとは言い切れない。自分の研究が乗り越えるべき先行研究を見つけるために、一つは、自分の問題意識を因数