エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
断面二次モーメントと断面係数の計算:長方形・三角形・円形の公式を導出 - バッコ博士の構造塾
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
断面二次モーメントと断面係数の計算:長方形・三角形・円形の公式を導出 - バッコ博士の構造塾
建築の分野で使用する部材の断面は「長方形」か「H型」である場合が大半です。「H型」は「長方形」の集... 建築の分野で使用する部材の断面は「長方形」か「H型」である場合が大半です。「H型」は「長方形」の集合であると考えることができるので、基本的には「長方形」に関する公式を暗記していれば問題ありません。 ただ、大学の講義やテストでは三角形や円形についても取り扱います。「公式の導出をしなさい」と言うのはよくある問題です。 ここでは断面の特性を表す代表的な値である中立軸回りの「断面二次モーメント」と「断面係数」の求め方を、順を追って解説していきます。 数式が苦手な方はこちらを先に読むとよいかもしれません。 断面係数と断面二次モーメント:梁せいの2乗・3乗に比例する理由 長方形の断面二次モーメントと断面係数の求め方 三角形の断面二次モーメントと断面係数の求め方 円形の断面二次モーメントと断面係数の求め方 長方形の断面二次モーメントと断面係数の求め方 ①:断面二次モーメントの定義式です。中立軸から梁せい