記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ichiharu12
    ichiharu12 「論文が世に出る」ことの意味が広く理解されないとね。逮捕報道と同じで、検証の前段階でもはや確定したかのごとく報じるメディア(マスコミに限らず)の問題は大きい。

    2014/04/13 リンク

    その他
    mas-higa
    mas-higa 学術論文ができるまで

    2014/03/25 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo 論文の意義等/ここまでの知見を踏まえて「市民と科学者の乖離」について論じるのかと思ったら違った。けど、そうだったのかーとなってる人も多いようなのでまあよいのか。

    2014/03/24 リンク

    その他
    sugikota
    sugikota 責任著者で引用するって書いてあるけど、コレスポ et al.って見たことないです。普通は筆頭著者でしょう。

    2014/03/24 リンク

    その他
    kamei_rio
    kamei_rio 「ここで指摘しておきたいのは論文は研究者が所属している機関を通していないということです」そんなスーパーマンはいないからなあ

    2014/03/24 リンク

    その他
    hi_kmd
    hi_kmd 査読を通ってジャーナルに掲出されたということを過剰に評価し過ぎなのだよ。本当に価値ある論文かどうかは、その後の再検証の結果や、その論文を元に更なる結果が得られるかで解るものなのだから。

    2014/03/23 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK 査読の負担を考えると性善説な社会にしなければならないピアレヴューというシステムであることは事実。だから今回のようなケースには懲罰的ともいえる処置が行われないとますます詐欺が跋扈することになる。

    2014/03/23 リンク

    その他
    anpaku
    anpaku 確かにそうだよね。査読者も忙しいからね。

    2014/03/23 リンク

    その他
    RocRoc36
    RocRoc36 これからはこうなる>"In the not too distant future, today’s science journals will be replaced by a set of decentralized, interoperable services that are built on a core infrastructure of open data and evolving standards — like the Internet itself. " http://goo.gl/iiJmXM

    2014/03/23 リンク

    その他
    lastline
    lastline データの捏造とかは、今回のように人海戦術じゃないと実質無理だよねと。取りあえず公開した後に評価される仕組みってのも面白いかもしれん

    2014/03/23 リンク

    その他
    northlight
    northlight 研究者の都合はわかったけど、それじゃ今後捏造・剽窃についてはどうすれば良いのか、だよなあ。モラルに期待で、捏造発覚→炎上を繰り返し、研究機関の火消し術がスマートになるだけなのかな。

    2014/03/23 リンク

    その他
    gdno
    gdno よいまとめ。性善説でなり立ってるモデルはもはや運用が難しいのかな。

    2014/03/23 リンク

    その他
    kazuya030
    kazuya030 素晴らしいまとめ。論文なにそれ美味しいの?理研は論文チェックしないの?Natureはウソかどうかチェックしないの?って思ってる人に読んで欲しい / あと、査読が基本的に報酬がない点も触れて欲しいかも

    2014/03/23 リンク

    その他
    masadream
    masadream 良い記事。

    2014/03/23 リンク

    その他
    mloolm
    mloolm 論旨からは外れますが、ネガティブな査読意見が清々しいというのには共感するものが。完膚なきまでに論破されリジェクトされた特許申請、審査官からのコメントに感動を覚えることがあります。

    2014/03/23 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday そうかい、理解が進むといいですね

    2014/03/23 リンク

    その他
    hisawooo
    hisawooo 勉強になった。バイアスがかかるなら、著者を隠して査読させたりしたほうがええんでないの(わかっちゃうけど

    2014/03/23 リンク

    その他
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 論文ができるまでの手続き

    2014/03/22 リンク

    その他
    skymkt
    skymkt 奥深い世界と言うか業界と言うか。素人同然のコメンテーターや似非ジャーナリストやキャスター含むマスコミが話題に飛び付いて評論する世界ではないと思った。

    2014/03/22 リンク

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo よい記事。査読が具体的に何をしてるか分かってる人少なそう。モラルは学部生の頃に身に付けておくべき問題。

    2014/03/22 リンク

    その他
    Basilio_II
    Basilio_II 〔本筋ではないところ〕(所謂)「理系」の多数の著者の論文の、著者の名の右肩につく✝、(所謂)「文系」の論文で、著者が雑誌に投稿後、掲載される前に亡くなったことを示すのに使われることがよくある。

    2014/03/22 リンク

    その他
    pipehead
    pipehead > 学術論文がどのようにして世に出て、どうなっていくのか

    2014/03/22 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー後編 | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー後編 2014/3/22 一般的な話題, 化学者のつぶ...

    ブックマークしたユーザー

    • harukeki2021/05/26 harukeki
    • ooobbbb2015/01/07 ooobbbb
    • ichiharu122014/04/13 ichiharu12
    • yihigashi2014/03/26 yihigashi
    • ihigashi07312014/03/26 ihigashi0731
    • mas-higa2014/03/25 mas-higa
    • kamezo2014/03/24 kamezo
    • pycol2014/03/24 pycol
    • konishika2014/03/24 konishika
    • hyuki2014/03/24 hyuki
    • sugikota2014/03/24 sugikota
    • kamei_rio2014/03/24 kamei_rio
    • hi_kmd2014/03/23 hi_kmd
    • augsUK2014/03/23 augsUK
    • t_thor2014/03/23 t_thor
    • laislanopira2014/03/23 laislanopira
    • yamaimo_san2014/03/23 yamaimo_san
    • kirakking2014/03/23 kirakking
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事