エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
全県模試(12月)が終わり、ラストスパートに入った - 公立ルートを行く
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
全県模試(12月)が終わり、ラストスパートに入った - 公立ルートを行く
12月の全県模試の結果が出て、高校受験はラストスパートに入った。我が子については、ほどほどの成績だ... 12月の全県模試の結果が出て、高校受験はラストスパートに入った。我が子については、ほどほどの成績だった。「これで安心」というわけにはいかない。 全県模試偏差値と入試得点の関係 内申と全県模試偏差値。公立高校の受験では、この2つの数値に従って最終的な受験校を決めることになるが、全県模試の偏差値と入試得点(学力検査)の関係については、若干の違和感がある。 2023年入試のデータに基づいて公立上位校22校を選び、回帰分析をしたところ、以下の直線が出てきた。 入試得点=偏差値×5.945+32.414 (重決定R2 0.97) 入試得点(合格者平均)と内申(同左)は2024年度用「神奈川県高校受験案内」(声の教育社)に記載の数値を使用。 <22校> 学力向上進学重点校8校 同エントリー校9校(横浜国際を除く) 公立上位校5校(新城、海老名、市ケ尾、金沢、桜丘) 公立上位校のうち、横浜サイエンスフロ