エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
モトローラ急成長の要因を聞く 日本のスマホはFeliCaありきで開発、ソフトバンクやIIJとのタッグも成功
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
モトローラ急成長の要因を聞く 日本のスマホはFeliCaありきで開発、ソフトバンクやIIJとのタッグも成功
モトローラ急成長の要因を聞く 日本のスマホはFeliCaありきで開発、ソフトバンクやIIJとのタッグも成功... モトローラ急成長の要因を聞く 日本のスマホはFeliCaありきで開発、ソフトバンクやIIJとのタッグも成功(1/3 ページ) 前年度比約2.3倍に出荷台数を伸ばし、日本市場でシェアを拡大しているメーカーがある。モトローラだ。フラグシップモデルのrazrはもちろん、ミッドハイのedgeシリーズやミドルレンジのmoto gシリーズを満遍なく投入できたのがその要因の1つ。ソフトバンクやIIJmioといったキャリア、MVNOと密に連携でき始めているのも、モトローラが急成長している理由といえそうだ。同社は、2024年度も同程度の出荷台数拡大を目指すとしている。 その第一歩となる、ミドルレンジモデルの「moto g64/g64y 5G」を6月に発売。前モデルと同様、Y!mobileが取り扱い、持ち前のコスパのよさを訴求している。また、2024年はedgeシリーズの最新モデル「motorola edge