
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「れきちず」に全国版が登場 江戸時代の地図を現代風にデザインしたWeb地図
古地図には興味があるけれど、昔の文字は読みにくい。そんな不満を解消するWeb地図「れきちず」に、つい... 古地図には興味があるけれど、昔の文字は読みにくい。そんな不満を解消するWeb地図「れきちず」に、ついに全国版が登場した。北海道と沖縄も順次追加する予定だ。 れきちずは、現在広く使われている地図デザインを用い、1800~1840年ごろ(文化、文政、天保年間)の日本を描いたWeb地図。江戸時代の門や橋、寺社などランドマークとなるものは種別ごとのアイコンで表現し、街道に沿って宿場町のアイコンなども配置している。 開発者は、デジタル地図開発プラットフォーム「MapTiler」などを提供しているMIERUNE(北海道札幌市)のデザイナー、加藤創さん(過去記事)。23年8月にβ版を公開し、個人のプロジェクトとして運営してきた。 全国版の公開に合わせ、「ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター」(CODH)と共同で江戸時代の主要街道データ約6400kmを作成し、オープンデータ化した。加藤さんの
2025/04/10 リンク