エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
AEユーザーから見たデザイナー向けシェーダー
はじめに この記事は KLab Creative Advent Calendar 2019 の18日目の記事になります。 こんにちは。KLa... はじめに この記事は KLab Creative Advent Calendar 2019 の18日目の記事になります。 こんにちは。KLabGames事業本部CGデザイナーのkiyoonです。 映像制作会社での経験を経て、現在はUnityやMaya,AfterEffectsを使用し、エフェクトや演出作成を行う演出チームに所属しています。 AfterEffectsを使っていた人がUnityをはじめて触ると、AfterEffectsなら簡単に出来ていたことが意外と手間がかかったり、基本機能だけでは出来ないこともあるのではないでしょうか。 Unityでは標準機能だけでは難しかった表現も、シェーダーを作ることで解決できることがあります。 Unity2018から、デザイナーでも簡単にシェーダーを作ることができるShaderGraphが搭載されましたので、今回はそんなAfterEffectsでよく使