![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/0a9ef05469d64cce3720499de288950afe53eb4a/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fhondana-image.s3.amazonaws.com%2Fbook%2Fimage%2F10003893%2F314b9644-1f46-4265-a414-4af63f3c546f.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
簡潔データ構造 - 共立出版
2019年度大川出版賞受賞! 簡潔データ構造とは、データをエントロピーの限界まで圧縮して保存しつつ、検... 2019年度大川出版賞受賞! 簡潔データ構造とは、データをエントロピーの限界まで圧縮して保存しつつ、検索等の処理を行う際にはあたかも非圧縮のデータに対してアクセスしているように扱えるデータ構造である。データを圧縮することにより、これまでのデータ構造よりも多くのデータを扱えるようになる。扱うデータによっては 1/100 まで圧縮できる。2000年以降、多くの理論的・実用的データ構造が提案されており、ゲノム情報処理等では実際に使われている。 本書は、基本的な簡潔データ構造(ビットベクトル、文字列、木構造等)の理論を説明する。初期の簡潔データ構造は非常に難解なものが多く、実装しても性能の出ないことが容易に想像できたが、後に提案されたものは理論的性能を保ったまま簡単化されており、容易に実装可能であり実際の性能も良い。本書ではそのようなデータ構造を中心に説明しているため、簡潔データ構造を実問題に適用