エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
歴史的に見て富士山等の大噴火は日本に大惨事もたらしてきた
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
歴史的に見て富士山等の大噴火は日本に大惨事もたらしてきた
2013年は世界的に火山活動が活発化し、83の火山の噴火が記録された。日本周辺では小笠原で海底火山の噴... 2013年は世界的に火山活動が活発化し、83の火山の噴火が記録された。日本周辺では小笠原で海底火山の噴火で新たな「西之島」ができ、カムチャツカ半島でも火山活動が活発化している。プレート境界上にある島国・日本は、「予算を増やして将来的に予知の精度を高めていく」などと悠長なことをいっている場合ではない。 歴史的に見ても、火山の大噴火はこの国に大惨事をもたらしてきた。 1707年の富士山の宝永大噴火では数十日前から地震が多発し、12月に南東山腹で噴煙が上がった。黒煙とともに噴石が降り注ぎ、その日のうちに江戸にも大量の火山灰が降り注いだ。川崎では5センチの降灰。家屋や農地が灰で埋まった村では餓死者が相次ぎ、噴火が沈静化した後も土砂災害が相次いだ。 1783年、浅間山の天明大噴火では5月から8月まで断続的に噴火が続いた。江戸でも障子が揺れ、灰が降り注ぐのが日常となり、火砕流や土石流が吾妻川をせき止め