エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「寄付を全額現地に届けたい」と言う人が多いけど、それ本当に現地のため効果的なの? - NGOミャンマー駐在員のハリキリノート
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「寄付を全額現地に届けたい」と言う人が多いけど、それ本当に現地のため効果的なの? - NGOミャンマー駐在員のハリキリノート
ミンガラーバー(ミャンマー語でこんにちは) ミャンマーに駐在してNGO活動をしている鈴木亜香里です。 ... ミンガラーバー(ミャンマー語でこんにちは) ミャンマーに駐在してNGO活動をしている鈴木亜香里です。 国際協力に寄付をする方の多くは、せっかくの寄付だから、できるだけ効果的に使ってほしいと思われるかと思います。当たり前のことですね。 でも、中には「人件費に使ってほしくない」「日本事務所の管理費に使われるのは、ちょっと・・・」という意見があるのは事実。助成金を出している団体でも「人件費は認めない」というところが多いです。無償のボランティアでやってくれということですかね。私も学生のときはそう考えて、「全額寄付します!」という活動をしていました。 そこで今日は、全額現地に寄付することが本当に効果的なのかについて、考えてみたいと思います。 全額現地の子どもたちに届けます! ボランティアだけに頼った国際協力の限界 1)より効果的な支援をするために 2)持続性の問題 3)ローカルスタッフの生活の問題