エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
COMZINE by nttコムウェア
ご著書を拝読して、自分が方言とは意識せず使っていた言葉が、実は方言だと書かれていて非常に驚きまし... ご著書を拝読して、自分が方言とは意識せず使っていた言葉が、実は方言だと書かれていて非常に驚きました。そもそも私達は、何をもって「標準語」と言っているのでしょうか? 「標準語」は、明治時代の中ごろ政府が制定したものです。全国各地で特色ある方言が色濃く残っていた江戸時代、各藩のひとにぎりの上士(上級武士)は江戸屋敷に勤めており、幕府との、あるいは藩同士のコミュニケーションの必要から、江戸弁を土台にした上士階級の共通語は生まれていましたが、大多数の人は明治時代まで方言だけで生活していたのです。 国家統一、富国強兵が急務であった明治政府は、統一された言語「標準語」が必要と考えて、話し言葉、書き言葉、両方の改革を同時に進めました。書き言葉は、それまでの文語体を改め、言文一致体にしました。簡単に言うと、なるべく話すように書こう、書き言葉を話し言葉に近づけようということです。 一方、話し言葉は、日本初の