エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【100年の森 明治神宮物語】第2部「造林」(1/4ページ)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【100年の森 明治神宮物語】第2部「造林」(1/4ページ)
仁徳陵に学んだ「天然更新」鳥居の向こうで、「森」が風に大きく揺れていた。 2月5日、堺市堺区の仁徳... 仁徳陵に学んだ「天然更新」鳥居の向こうで、「森」が風に大きく揺れていた。 2月5日、堺市堺区の仁徳天皇陵古墳。参拝者が最も近づける拝所(はいじょ)から、広い堀に隔てられて森がある。立ち入りは宮内庁に許可されていない。「あの森は自然に生えた木なので、手つかずの状態です」と、陵墓守長の小走直敬さんが教えてくれた。「ここから見える木々は、コナラ、クヌギ、マツ、カシ、クス、モチ、ウルシ。深く見ていくと、もっとありますよ」 昨年7月に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産になった「百舌鳥(もず)・古市古墳群」に属する同古墳。築造は5世紀半ばとされ、原生林が維持されている。これが明治神宮(東京・代々木)の「手本」にされた森だった。 「参道の落ち葉は廃棄したり燃やしたりはせず、全部森の中に返しています。森の木を植えたり切ったりということは、基本的にはやっていません」 現在の明治神宮の森を管理している