記事へのコメント6

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 「使った水を分析すると放電した水は通常の水に比べ窒素量が約1・5倍だった。窒素は肥料の3要素の一つとされる事から「放電で空気中の窒素が水に溶け込み成長の違いに影響した」

    2021/04/08 リンク

    その他
    wata_d
    wata_d すごい! 言い伝えがあるっていうのもすごいな…

    2017/04/03 リンク

    その他
    KoshianX
    KoshianX ははあ、通電した水に窒素が含まれてそれが肥料として機能するのか。一つ一つは既知の話なのだろうが、よく言い伝えの謎にたどり着いたなあ。すばらしい。

    2017/04/03 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one 『カイワレダイコンと放電装置を使って取り組み、「雷を受けると植物は成長する」との実験結果をまとめた』/わりと実用的かと思ったが、学会のコンペを取っての研究だと放電装置のレベルが分からない。でかい奴かも

    2017/04/03 リンク

    その他
    terazzo
    terazzo 稲妻ならぬカイワレ妻だ

    2017/04/02 リンク

    その他
    norixto
    norixto id:entry:329777249

    2017/04/02 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「雷の多い年は豊作」伝承は本当だった! 島根の高校生が実験で突き止める(1/2ページ)

    「雷の多い年は豊作になる」という言い伝えは当か-。この疑問の解明に島根県松江市の池田圭佑さん(...

    ブックマークしたユーザー

    • John_Kawanishi2021/04/08 John_Kawanishi
    • uzuki-first2021/01/08 uzuki-first
    • repunit2017/04/05 repunit
    • wata_d2017/04/03 wata_d
    • nixeneko2017/04/03 nixeneko
    • KoshianX2017/04/03 KoshianX
    • deep_one2017/04/03 deep_one
    • trini2017/04/02 trini
    • terazzo2017/04/02 terazzo
    • norixto2017/04/02 norixto
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事