エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
旅人もたたえた本格的な宮殿「吉野宮」
奈良県吉野町の宮滝遺跡で、聖武天皇らが行幸した離宮「吉野宮」(よしののみや)であることを裏付ける... 奈良県吉野町の宮滝遺跡で、聖武天皇らが行幸した離宮「吉野宮」(よしののみや)であることを裏付ける建物群が見つかった。新元号「令和」の典拠となった歌会「梅花の宴」を主宰した大伴旅人も、万葉集の歌でこの離宮の素晴らしさをたたえている。 神亀元(724)年、旅人は聖武天皇の行幸に随行し、こう詠んだ。 み吉野の 芳野の宮は 山柄(から)し 貴(たふと)かるらし 川柄し 清(さや)けかるらし 天地(あめつち)と 長く久しく 万代(よろづよ)に 変らずあらむ 行幸(いでまし)(いでまし)の宮 「柄し」とは品位のことで、気品のある山や川に囲まれた宮や天皇をたたえた歌とされる。それが、今回見つかった宮殿で詠まれた可能性があるという。 調査した県立橿原考古学研究所の広岡孝信指導研究員は、天皇が滞在した「正殿」と考えられる大型建物跡の正面に、万葉集に詠まれた象山(きさやま)がそびえているところに着目。「歌会を