新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【旅行記】2022GW北海道3-3 一人旅してる時の方が人と話す時間が長いってどういうこと? - 世界の町で朝メシを喰う
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【旅行記】2022GW北海道3-3 一人旅してる時の方が人と話す時間が長いってどういうこと? - 世界の町で朝メシを喰う
[Day3] 僕は決して運転できない訳ではない、が ・地元の人の目線で旅したい ・知らない場所、特に町を... [Day3] 僕は決して運転できない訳ではない、が ・地元の人の目線で旅したい ・知らない場所、特に町を運転するのは少し怖い ・一人でレンタカーは高い などの理由から基本的には公共交通機関を使った旅行を貫いています。あくまで一人旅の時は。 これまで一人旅で車を解禁したのは・・・ 徳島の祖谷(公共交通が極めて貧弱)、と研修で八戸に滞在している時に行った奥入瀬くらいかな? 他方、公共交通縛りの最大の欠点は時間の融通がきかないこと。移動方法の候補に車が挙がっている時点で何らかの地雷(本数が極少など)があるの確定なのです。 まぁ、僕はカフェさえあれば何とか時間を潰せる人間。そこにWi-Fiがあればもう文句ありません。 これまで海外旅行派の僕でしたが、バスターミナルにはたいていカフェがあるし、ハンガリーのセンテンドレで入ったカフェなどおとぎ話のような可愛さで、移動の不便さがむしろ良い思い出になったの